調査・データ電子商取引(EC)の発送代行サービス「ウルロジ」を運営するディーエムソリューションズ(東京都武蔵野市)は10日、EC事業を運営している担当者や責任者を対象にした「越境EC事業化にあたっての意識・実態調査」の結果を公表した。越境ECでは、言語対応や物流体制の構築に課題を感じている人が多かった。
調査は11月25日から28日まで、EC事業の担当者や責任者1000人を対象にインターネットを通じて実施した。
越境EC事業への取り組みについて尋ねたところ、「すでに複数の国で実施」が25.1%と最も多く、「すでに一国で実施」の23.6%が続いた。「直近での実施に向けて進行中」(17.4%)を含めると、約7割の事業者が越境ECに着手し始めていていた。
「越境ECを事業化する上での課題となりそうな点」(複数回答)については、「進出先国の言語対応」が42.4%で最も多く、次いで「海外発送用の物流体制の構築」が38.0%、進出先国の法令対応が37.5%という順になった。
このうち、越境EC経験者が感じる課題では、「進出先国の言語対応」が50.3%と半数を占めた。「海外発送用の物流体制の構築」も46.8%と越境EC経験者にとって大きな課題となっている。
一方で、「進出先国の税金・決済対応」や「進出先国でのマーケティング」といった課題をあげる経験者は未経験者に比べて割合が低く、越境ECに実際に取り組んでみると、言語対応や物流体制に関する課題が、当初想定していたよりも大きいと感じられることがうかがえる。
また、「越境ECの物流における課題」については、「通関手続きなどの書類発行業務(47.3%)、「海外配送コストの削減」(43.2%)といった回答が多かった。「海外配送コストの削減」よりも「通関手続きなどの書類発行業務」の割合が高く、煩雑な事務手続きや業務に課題を感じていることがわかる。
越境EC事業を開始した場合に、撤退や継続の判断を下す時期については、「開始から1年経過時点」が23.5%と最も多く、次いで「1年半経過時点」が23.2%となり、全体の76.7%が開始から2年以内で撤退・継続を判断するとした。
同社は「半数が1年から1年半で判断していることを考えると、越境EC事業は比較的短期間で成果が求められる事業だといえる」としている。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com