ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

GOが新会社設立、AIドラレコ事業を承継

2025年5月26日 (月)

ロジスティクスGO(ゴー、東京都港区)は26日、安全管理領域の強化を目的とし、新会社「GOドライブ」の設立を発表した。新会社は会社分割により8月1日の設立を予定している。次世代AI(人工知能)ドライブレコーダーサービス「DRIVE CHART」(ドライブ・チャート)による事故削減支援や、ビッグデータを活用した「道路情報の自動差分抽出プロジェクト」などをGOドライブに承継する。株主構成はGOが44.44%、ゼンリンが44.44%、東京センチュリー(東京都千代田区)が11.12%となる。

GOは、タクシーアプリ「GO」などの交通DXサービス提供を通じて社会課題の解決を目指している。事故削減支援サービスDRIVE CHARTはすでに全国9万台以上の契約車両に導入されている。GOドライブの社名には「運転をより安全かつ便利に進化させ、モビリティー発展を推進する」という意思を込めた。新会社はDRIVE CHARTに加え、業務用車両の運転管理支援サービス「GO運転管理」、ゼンリンと共同展開する道路情報プロジェクトにも注力する。

新会社の川上裕幸社長は「移動の安全・安心をテーマに、交通事故削減支援やビッグデータ研究を進めてきた。社会では依然として多くの命が交通事故で失われており、課題は山積している。ゼンリン、東京センチュリーとのパートナーシップを強化して事業成長を加速させ、より安全・安心な社会の実現に貢献したい」と語った。

ゼンリン竹川道郎社長は「『知・時空間情報の創造』という理念のもと、位置情報活用による社会課題解決を目指している。GOの社会課題解決ミッションに共感し、両社の強みを組み合わせることで、移動支援や地図データベース更新効率の向上を実現する」と述べた。東京センチュリー大杉雅人専務は「業界変革の中でデータとテクノロジーを融合したサービスが求められている。GO、ゼンリンとの協業により、付加価値サービスの創出と社会課題の解決に注力する」と語った。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com