調査・データ米市場調査会社のIMARCグループは15日、日本の電動モビリティ市場規模は2024年に38億1728万ドルになったと推計され、33年までに382億1284万ドルにまで成長するとのレポートを公表した。年平均成長率(CAGR)は29.17%となる。
日本では、高速道路やビジネス街、住宅街への充電スタンドの設置が進み、電気自動車(EV)の利用は飛躍的に向上している。充電インフラの設置場所の選定や配置、管理は、官民連携によって進められており、市場の長期的な成長に貢献している。また、バッテリー技術の進歩も、車両の性能向上に寄与し、EVの従来型車両に対する競争力を高めている。さらにスクーター、バス、商用車などさまざまな電動モビリティが登場し、活用が進んでいる。
日本の電動モビリティ市場の特徴はモビリティ・アズ・ア・サービス(MaaS)の普及で、電気バスや電車、シェアリングEVなどの利便性が向上している。自治体や民間事業者も、都市部の渋滞緩和と交通システムの合理的な利用促進を目指し、都市部へのMaaS導入に取り組んでいる。
また、日本では自動運転技術とコネクテッドカー技術が発展しており、EVの普及を後押ししている。AIセンサーやリアルタイムデータ分析、双方向通信システムなどによって、車線維持支援や衝突回避、アダプティブクルーズコントロールといった技術が実用化され、試験的な導入も進んでいる。
同社は、日本の電動モビリティ市場は、脱炭素化と交通手段の近代化に向けた取り組みが進む中で、今後さらに発展していくとし、充電インフラの整備のほか、小型電気自動車やマイクロ電気自動車の普及、公共政策と都市交通計画の連携強化が、市場の成長を左右すると指摘。さらにバッテリーシステムの改良や自動運転の統合、車両のコネクティビティが進めば、EVなど電動モビリティが広く受け入れられていくとしている。

(出所:IMARC Group)
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。
LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com
LOGISTICS TODAYでは、メール会員向けに、朝刊(平日7時)・夕刊(16時)のニュースメールを配信しています。業界の最新動向に加え、物流に関わる方に役立つイベントや注目のサービス情報もお届けします。
ご登録は無料です。確かな情報を、日々の業務にぜひお役立てください。