行政・団体国土交通省は18日、自動物流道路の実装に向けた「第2回インフラ分科会」を7月17日にウェブ会議形式で開催したと発表した。
同分科会は、トラックドライバーの時間外労働規制や担い手不足、温室効果ガスの削減といった物流の課題に対応するため、道路空間を活用した新たな物流形態「自動物流道路」の構築を目的に設置されたコンソーシアムの一環として実施された。
当日同省は「道路構造カルテ」に関するインフラ分科会資料を公表し、今後の整備形態案の検討に向けた項目の整理状況を明らかにした。同カルテは、自動物流道路などの整備を進めるうえで基礎となる道路情報を体系的に管理するもので、交差条件、主要拠点、標準断面、構造物情報、幅員構成、将来計画、地質・地盤条件、沿道環境などが含まれている。
今後、工事難易度や施工期間、拡幅の可否、自然災害リスク、現況交通量、沿道開発状況などの情報も、ケーススタディや他分科会の議論を踏まえて同カルテへ反映する。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。
LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com
LOGISTICS TODAYでは、メール会員向けに、朝刊(平日7時)・夕刊(16時)のニュースメールを配信しています。業界の最新動向に加え、物流に関わる方に役立つイベントや注目のサービス情報もお届けします。
ご登録は無料です。確かな情報を、日々の業務にぜひお役立てください。