ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

日本の中大型トラ市場、今後5年で平均4.35%成長

2025年10月27日 (月)

調査・データマーケットリサーチセンター(東京都港区)は22日、日本やアジアの中型・大型トラック市場を分析したインドの市場調査会社、Bonafide Researchのレポート「中型・大型トラックの日本市場規模」と「アジアの中型・大型トラック市場規模」の販売を開始した。日本の中大型トラック市場は2025年から30年にかけて年平均4.35%以上で成長すると見込んでいる。

レポートによると、日本の中大型トラック市場の成長を牽引するのは、労働人口の高齢化による自動化需要とゼロエミッション義務化に対応した車両更新、物流高度化(テレマティクス・隊列走行・安全支援)の加速で、これらは電動ドライブトレインや軽量素材、半自律走行技術への投資を促進している。

中型トラック(3.5-16トン)は、機動性と環境適合性から、都市部の宅配・食品配送・自治体サービスで広く配備されており、最近はハイブリッドやBEVも浸透しつつある。特に東京や大阪、福岡などの大都市では、ラストマイル物流やコールドチェーンの拡大と低排出車優遇策が中型BEVの採用を後押ししている。

大型トラック(16トン以上)は港湾と製造拠点を結ぶ長距離幹線輸送の基盤となっており、先進ディーゼルとADASに加え、近年は燃料電池やBEVの搭載も進んでいる。中部や関西、九州の素材・自動車部品・建設資材・化学品の輸送で大きな役割を果たしている。

車両の電動化は中型クラスで進んでおり、都市配送での低騒音、排出削減のメリットが期待されている。燃料電池トラックは導入初期段階ながら、港湾や産業物流ルートでの実証が進み、グリーンイノベーション・ファンドなどの支援も受けながら、充電や水素供給のインフラ投資も進んでいる。ハイブリッド車は公共機関や郵便、自治体用途の過渡的選択肢として位置づけられている。

一方、アジア太平洋の中大型トラック市場は、地域輸送の基幹を担い、中国やインドの巨大都市圏から東南アジアやオセアニアの遠隔地まで広範な物流を支えている。経済成長や工業生産の増加、インフラ投資の拡大が建設・鉱業・農業・都市物資流通などでの輸送量の拡大を後押ししており、24年の市場規模は890億7000万ドルと推計される。

地域別にみると、中国は域内最大の製造・輸出国として膨大な貨物輸送需要を抱え、港湾と工業地帯、内陸消費地を結ぶ輸送システムには中大型トラックが不可欠となっている。高速道路網や物流ハブ、建設・インフラ案件の多さ、国内生産能力の強さが、車両の更新と技術のアップグレードを促している。インドもインフラの整備で需要を取り込みつつあるが、東南アジアや南アジアの一部ではインフラや市場構造の制約で十分に需要に応えられていない。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com

LOGISTICS TODAYでは、メール会員向けに、朝刊(平日7時)・夕刊(16時)のニュースメールを配信しています。業界の最新動向に加え、物流に関わる方に役立つイベントや注目のサービス情報もお届けします。

ご登録は無料です。確かな情報を、日々の業務にぜひお役立てください。