徳島小松島港再編へ、県民向けアンケート実施 25/04/30
茨城県境町、ACSLにドローン活用事業業務委託 25/04/14
アズワン、災害対策カタログで備蓄を支援 25/03/24
GFA、ACSLとドローン事業協業、包括連携の参画も 25/03/18
融雪出水期の防災態勢強化、全ト協が周知 25/03/12
空間知能と生成AI融合し、ドローンの技術課題克服 25/01/23
53%が新居探し時に防災を意識、アート引っ越しC 24/08/26
南海トラフ地震想定し、適切な情報収集を 24/08/09
気象庁と日本郵便の連携に関する協定の締結 24/08/02
国交省、能登地震を踏まえた港湾の防災のとりまとめ 24/07/09
佐川急便、新たに4自治体と「災害協定」を締結 24/01/05
佐川急便、秋田県など4自治体と包括連携協定 23/11/30
TRC平和島物流施設が防災・事業継続性で最高評価 23/11/01
佐川急便、広島県世羅町と包括協定締結|短報 23/08/01
カインズ、茨城県常陸太田市と災害協定|短報 23/08/01
佐川急便、4自治体と災害協定を締結|短報 23/07/06
ウェザーニュース、ドローン向け新機能追加|短報 23/04/27
板橋に都内最大の物流施設着工、三井不と日鉄興和 23/01/26
サカイ引越センターと三重県が連携協定|短報 22/11/30
締め切り迫る! 10/19イベント「発災直後の初動」 22/10/12
物流の災害リスクに想定外は通用しない 22/10/04
ファシル「シェアする防災」大切さ訴求/国際物流展 22/09/13
JX通信社、KENTEM安否確認サービスと連携|短報 22/08/31
「第3回関西物流展」注目ポイントはここだ/第4回 22/06/16
日本GLP、神奈川県と「災害協定」を締結 22/03/31
佐川急便、宮城県柴田町と防災活動などで連携協定 22/03/29
Spectee、「技術が変える防災・危機管理」セミナー 22/03/11
佐川急便、奈良県上牧町と地域活性化へ連携協定 22/03/08
関東の積雪で都内交通事故件数急増、前日比30倍に 22/01/11
プロロジス、地震後2時間以内に全施設の無事確認 21/10/08
レスキューナウ、防災テックイベントで講演 21/09/30
災害物流対策、人手不足が「備える意思」阻む実態 21/09/08
改善重ね進化、プロロジス流災害対策の舞台裏 21/09/08
倉庫が飛ぶ風圧に耐える物流向けシャッターの実力 21/09/08
災害時のプル型救援物資ロジスティクス[後編] 21/09/08
AIで即時情報収集、物流会社の災害対策で重要性増す 21/09/06
災害速報で物流支援、JX通信社「FASTALERT」の威力 21/09/02
防災BCP特集 ‐ LT Special Reports ‐ 21/09/01
物流業界の災害対策、初動対応の備え課題に 21/09/01
物流事業継続を総合支援、レスキューナウの危機管理 21/09/01
JX通信社、災害情報を3D都市モデルで可視化 21/08/31
「全国自治体ドローン首長サミット」6/4ウェブ開催 21/05/10
CBクラウドと東大阪市が連携協定、まず買い物代行 20/07/22
全ト協、梅雨・台風期の防災対策呼びかけ 20/06/03
佐川急便が岩手県と包括連携、物流・観光支援など 20/01/29
テラドローン、丸の内で物流の活用見据え飛行実験 19/08/27
SBS、アウトドアの知恵用いた防災対策学ぶ 19/05/27
四国銀、高窯運輸の防災対策私募債引受け 18/09/26
三菱倉庫、横浜・南本牧ふ頭に新配送センター 18/08/27
セイノーHD、非常用発電設備の負荷試験事業参入 18/03/14
高知県、15日に10トントラックで物資輸送訓練 18/03/13
佐川急便、さいたま市の支援物資輸送訓練に協力 18/01/29
サカイ引越、近畿管区警察学校で緊急輸送訓練 17/11/28
国交省、防災拠点機能の継続性確保へガイドライン 17/11/16
関東地方整備局、15日に物資輸送など合同防災訓練 17/10/12
日本郵船、大型LPG船の重大事故想定訓練 17/08/08
出光、陸自の災害時輸送支援想定し訓練参加 17/06/14
SBSHD、災害時の階段避難車使用訓練 17/04/24
ファミマ、練馬区と災害時の物資供給協定 17/03/09
赤帽首都圏、東京都小平市の防災訓練で救援物資輸送 16/11/09
パスコ、9/14に地震対策テーマに防災セミナー 16/08/26
国交省、フェリー火災対策として手引書作成 16/03/30
東京都、「首都直下」発災時の緊急輸送路確保へ基本方針 16/03/29
大阪府水難救済会、府と災害時輸送協定締結 16/03/24
東日本大震災から5年、東洋ゴムが工場・倉庫の対策公開 16/03/07
九州の港湾と管理者、災害時の広域支援体制を整備 16/01/06
商船三井、防災備蓄食料をNPO法人に寄贈 15/12/10
日本自動車ターミナル、政投銀BCM格付で最高ランク 15/06/22
ビズネット、防災対策テーマに体験型セミナー 15/05/26
大阪市港区、防災サポーター登録制度を発足 14/10/09
浅香工業、倉庫向け一時退避ボックスを発売 14/04/28
大阪市城東区、八光倉庫が災害備蓄拠点として活動開始 14/03/31
大規模防災訓練、茨城ト協など183機関が参加 13/10/22
赤帽山形、市防災訓練に参加 13/09/13
イー・コモンズ、駐車場一体型太陽光発電システム発売 13/09/03
三河港湾事務所、官民合同で仙台塩釜港を視察 12/09/06
プロロジス、神奈川県座間市に大型物流施設竣工 12/09/05
セイノーHD、従業員2.4万人にメールで安否確認訓練 12/09/03
モノタロウ、PBヘルメットを発売、安全用品の取扱いを拡大 12/07/30
関東地整局、7/25に東扇島で緊急物資輸送訓練 12/07/19
フジテック、既設エレベーター向け安全向上パック発売 12/07/10
沖電気、インドネシアとドイツに駐在員事務所 12/07/03
大阪市、40haの物流用地募集に向け7/23現地見学会 12/06/27
イオン、陸自と大規模災害時の物資供給協定 12/06/25
オオバ、石巻市の高台移転業務受託 12/06/25
中部運輸局、緊急輸送体制確保へ物流連携訓練 12/06/14
日本郵船、停泊船向け津波対応ガイドライン策定 12/05/25
多摩運送、本社に自家発電設備を導入 12/05/07
ミネルヴァHD、在庫効率向上へ現本社を物流基地化 12/05/01
宮田工業、宮城県に第2工場建設 12/05/01
佐川急便、東京都江東区に最新鋭の大型物流拠点 12/04/26
GLプロパティーズ、埼玉・三郷で大型物流施設に着工 12/04/24
政投銀、寺田倉庫に新「DBJ防災格付」融資 12/04/11
震災被災地のコンテナ流出は3.5万トン、環境省調べ 12/03/12
国交省、「災害に強い物流システム」でとりまとめ 12/03/09
キリンHD、国内グループの本社を集約、中野区へ移転 12/02/10
【3-11月期】エーアイテイー、日本、中国部門で増収 12/01/06
【年頭所感】防災・研修センター建設に着手[全ト協] 12/01/04
日ASEAN交通大臣会合、物流パートナーシップ推進を決定 11/12/16
川崎近海汽船、八戸港フェリーターミナルで避難訓練 11/11/28
【タイ洪水、物流情報】水位上昇続くも港湾の浸水なし 11/10/20
【中間決算】AIT、粗利率0.5ポイント低下し減益 11/10/04
ラサール、千葉県柏市にマルチテナント型物流施設 11/09/29
赤帽長野、県防災訓練で物資輸送担当 11/09/27
国交省、支援物流システムの考え方策定へ会議設置 11/09/20
赤帽和歌山、防災訓練実施、東日本級の津波想定 11/08/31
警視庁、都内100か所で車両通行規制、9/1午前9時から 11/08/29
アスクル、工場・建設現場・医療向けアイテムを拡大 11/08/22
関東地方整備局、震災踏まえ東扇島で災害物流を検証 11/08/17
岩手県の4港湾、産業・物流の復興プラン策定 11/08/15
プロロジス、宮城県岩沼市の物流施設が復旧、稼働再開 11/08/04
市村国交政務官、拠点港選定へ九州北部港湾を視察 11/07/25
中国地方国際物流戦略チーム、22日に会合 11/07/21
愛知県など、名古屋港の防災機能強化へ緊急要請 11/07/15
港湾津波対策中間とりまとめ、「物流回復の遅れが他地域に影響」 11/07/07
国交省、30日に交通政策審港湾分科会 11/06/27
プロロジス、座間に2棟目の大規模施設着工、BCP対応 11/06/23
気仙沼海事事務所が移転 11/06/22
防災用毛布のクリーニング・再梱包[経産省] 11/06/13
国交省、日本海側拠点港の公募を開始 11/06/03
東京都、沿道の耐震化促進、特定緊急輸送道路指定へ 11/06/02
国交省、3日から日本海側拠点港の公募開始 11/06/02
国交省港湾防災部会、港湾の津波対策を検討 11/06/02
NEC、ジクーデターシステムズの全事業を取得 11/05/25
大阪市消防局、櫻島埠頭の危険物施設で合同訓練 11/05/25
東北地方整備局など、八戸港復興会議を設置 11/05/23
ケンコーコム、乾電池30万本を緊急輸入 11/04/19
国交省、東北運輸局の運営状況まとめ 11/04/07
国交省、被災地に民間の物流専門家派遣 11/03/24
沖電気工業、宅配事業者向け配送支援システムを共同開発 11/02/09
国交省、東扇島で大規模災害想定訓練 11/01/11
コクヨS&T、企業向け防災対策用品を発売 10/09/21
関西国際空港、オイルタンカーバースで海上防災訓練 10/09/02
富士通、グループ防災訓練を実施 10/09/01