イベント日本ロジスティクスシステム協会(JILS)は10月21日、55期目となるロジスティクス基礎講座を開講する。
物流・ロジスティクス関連部門の新入社員、新任担当者を対象に、前期(10月21、22日)・後期(11月10、11日)4日間の日程で実施するもので、ロジスティクスの基礎知識を体系的・効率的に学ぶプログラムとなっている。
講師には重田靖男氏(東京ロジスティクス研究所顧問)、長谷川淳英氏(長谷川技術士事務所所長)、奥村徹氏(日通総合研究所取締役教育コンサルティング部担当兼教育コンサルティング部長)、脇田哲也氏(東芝ロジスティクス物流改革推進部企画担当参与)――ら、物流・ロジスティクス分野の第一線で活躍する実務家やコンサルタント、学識者を迎え、基礎から分かりやすく解説する。
ロジスティクスの概要から機能、さらには在庫管理やロジスティクスコストまでの基本を解説するカリキュラムとなっており、ロジスティクスの概念を理解し、マネジメントに必要となる基礎知識を短期間で習得できるようにする。
なお、基礎講座の「次のステップ」に位置付けられている「物流技術管理士補スクーリング」の受講は、基礎講座の修了が要件となっている。
詳細は次の通り。
■開催概要
| 日時: | 2015年10月21日(水)-22日(木)、11月10日(火)-11日(水) |
| 会場: | 東京都渋谷区渋谷2-15-1(アクセス渋谷フォーラム) |
| 主催: | 日本ロジスティクスシステム協会 |
| 定員: | 80人 |
| 費用: | 一般:10万2600円、会員:8万6400円 |
| 詳細URL: | http://www.logistics.or.jp/pdf/education/2015/15h_BA1506_kiso55.pdf |
| 1日目(10月21日) | |
| 講義1 | |
| 内容: | ロジスティクス概論1 |
| 講師: | 重田靖男氏(東京ロジスティクス研究所顧問) |
| 講義2 | |
| 内容: | ロジスティクス概論2 |
| 講師: | 重田靖男氏(東京ロジスティクス研究所顧問) |
| 講義3 | |
| 内容: | ロジスティクス・オペレーションの基本機能(包装) |
| 講師: | 長谷川淳英氏(長谷川技術士事務所所長) |
| 2日目(10月22日) | |
| 講義4 | |
| 内容: | ロジスティクス・オペレーションの基本機能(輸配送1) |
| 講師: | 興村徹氏(日通総合研究所取締役教育コンサルティング部担当兼教育コンサルティング部長) |
| 講義5 | |
| 内容: | ロジスティクス・オペレーションの基本機能(輸配送2) |
| 講師: | 興村徹氏(日通総合研究所取締役教育コンサルティング部担当兼教育コンサルティング部長) |
| 講義6 | |
| 内容: | ロジスティクス・オペレーションの基本機能(保管) |
| 講師: | 脇田哲也氏(東芝ロジスティクス物流改革推進部企画担当参与) |
| 3日目(11月10日) | |
| 講義7 | |
| 内容: | ロジスティクス・オペレーションの基本機能(荷役) |
| 講師: | 宍戸哲哉氏(オムニロジスティクスソリューション室室長) |
| 講義8 | |
| 内容: | ロジスティクス・オペレーションの基本機能(情報システムの概要) |
| 講師: | 植村邦夫氏(ユーロジプランニング代表取締役) |
| 講義9 | |
| 内容: | ロジスティクス・オペレーションの基本機能(業務活用ソフトウェア) |
| 講師: | 植村邦夫氏(ユーロジプランニング代表取締役) |
| 4日目(11月11日) | |
| 講義10 | |
| 内容: | 在庫管理 |
| 講師: | 福島和伸氏(城西大学現代政策学部教授) |
| 講義11 | |
| 内容: | ロジスティクスコスト |
| 講師: | 内田明美子氏(湯浅コンサルティングコンサルタント) |
| 講義12 | |
| 内容: | ロジスティクスの課題と展望 |
| 講師: | 飯田正幸氏(ロジクロス・コミュニケーションCS.レプレゼンタティブ) |
■問い合わせ先
| 日本ロジスティクスシステム協会 企画推進部 |
| TEL:03-3436-3191 |
| FAX:03-3436-3190 |

















