イベントいつも.は8月4日、EC事業者向けにEC物流の選定法と次世代型EC物流サービス活用セミナーを同社東京オフィスセミナールーム(港区)で開催する。
セミナーでは、EC・通販業界の動向からバックヤード解決法、EC物流事業者の選定ポイントのほか、オムニチャネルや越境への対応も視野に入れた物流対応――を解説する。
また、バックヤードの構築・見直し事例に加え、次世代型EC物流サービス「コネクトロジ365」の活用ポイントを紹介する。
参加費は無料、ウェブで申し込む。詳細は次の通り。
■開催概要
| セミナー名 | EC物流選定法&次世代のEC物流サービス活用セミナー |
|---|---|
| 開催日時: | 2016年8月4日(木)、14時-16時30分 |
| 会場: | 東京都港区六本木7-15-7新六本木ビル9階(いつも.東京オフィスセミナールーム) |
| 定員: | 25人 |
| 費用: | 無料 |
| 主催: | いつも. |
| 詳細URL: | http://itsumo365.co.jp/sem/logistics/0804.html |
| <プログラム1部> | |
| 転換点となる2016年前半のEC業界動向 | |
| モデル転換が必須となる通販物流業界 | |
| EC事業のバックヤードの課題と解決法 | |
| これからのEC物流業者選定ポイント | |
| オムニから越境対応も視野に入れた物流対応 | |
| 次世代型EC物流の必要性と活用ポイント | |
| 講師: | 本多正史氏(いつも.フルフィルメント事業部事業部長、ロジスティクス経営士) |
| <プログラム2部> | |
| 今、ECバックヤード見直しが必須な理由 | |
| 新規参入企業が抱える課題と対処法 | |
| 事業拡大ステージのバックヤード見直し | |
| いつも.流バックヤード受託サービスの特長 | |
| 月商100万企業が1000万規模になった事例 | |
| 有名企業のEC参入を支えたバックヤード構築事例 | |
| 講師: | 石錦誠氏(いつも.ソリューション事業部フルフィルメントチームリーダー) |
| <プログラム3部> | |
| 次世代型EC物流サービスが必要な背景 | |
| 「コネクトロジ365」の特長 | |
| EC成長とコスト最適化に対応できる理由 | |
| 従来型EC物流サービスとの違い | |
| 「コネクトロジ365」活用ポイント | |
| 講師: | いつも.フルフィルメント事業部「コネクトロジ365」サービス担当 |
| <プログラム4部> | EC物流サービス選定相談会 |
■問い合わせ先
いつも.
TEL:03-4580-1365





















