荷主日本ミシュランタイヤ(東京都新宿区)は12月1日、タイヤ点検とレポーティングのプロセスを効率化するデジタルソリューション「MICHELIN Tire Care」(ミシュランタイヤケア」)の提供を12月16日に始めると発表した。
ミシュランタイヤケアは、測定機器とアプリケーションを使用してタイヤ点検を実施し、自動作成される点検レポートからメンテナンス時期などを予測することにより、タイヤマネージメントを可視化するサービスだ。
これまで手動で行われてきたタイヤ点検とレポーティングがDX(デジタルトランスフォーメーション)化されることで、運輸事業者はメンテナンスの予測が可能となり、タイヤ点検作業の省力化やタイヤ起因によるトラブルの未然防止、タイヤ使用本数の最適化を図れる。

(出所:日本ミシュランタイヤ)
ドライバーのみならず、車両整備士も深刻な人手不足が問題となっている運輸事業者にとって、ミシュランタイヤケアを利用することで、生産性を拡大し、安全性と収益性の向上につなげることが可能となる。
タイヤ状態の「見える化」により、タイヤ交換時期や空気圧調整など、必要なメンテナンスが事前に一括管理できることで、計画的な配車計画が可能となる。測定機器でタイヤ点検を実施しスマートフォンなどでデータを記録するため、タイヤ点検作業の大幅な省力化にもつながる。
必要なメンテナンスを適切なタイミングで実施し、安全運行をサポートできる機能も特徴だ。最適な状態でタイヤを使用することにより、タイヤのトラブルを未然に防げる。
さらに、適切なメンテナンス実施による走行距離の最大化もポイントだ。蓄積されたタイヤデータにより、タイヤライフの予測が可能になり、効率的にタイヤ購入計画を立てることができる。