ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

ホンダなど、データセンター向け燃料電源実証開始

2025年8月1日 (金)

▲実証で使用する定置用燃料電池電源(出所:HONDA)

調査・データ本田技研工業(東京都港区、Honda)は1日、トクヤマ(東京都千代田区)、三菱商事(東京都千代田区)と検討を進めてきた「副生水素と車両からのリユースを想定した定置用燃料電池電源のデータセンター向け実証」を山口県周南市で開始し、実証サイトの開所式を開催したと発表した。今回の実証では、副生水素を活用した定置用燃料電池電源と系統からの電力、定置型バッテリー(BESS)、再生可能エネルギーといった複数の電力を組み合わせ、より高効率かつ最適な電力構成、運用パターンに基づいた検証を行う。

同実証は23年6月に新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「水素社会構築技術開発事業/地域水素利活用技術開発/地域モデル構築技術開発」事業として採択され、3社で実証開始に向け検討・準備を重ねてきたもの。山口県周南市の実証サイトにおいてトクヤマが⾷塩電解事業で製造する副⽣⽔素を活⽤し、同社が燃料電池自動⾞からのリユースを想定して開発する定置用燃料電池電源から、三菱商事が運⽤する分散型データセンターに電⼒を供給する。

実証期間は25年8月から26年3月を予定している。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com

LOGISTICS TODAYでは、メール会員向けに、朝刊(平日7時)・夕刊(16時)のニュースメールを配信しています。業界の最新動向に加え、物流に関わる方に役立つイベントや注目のサービス情報もお届けします。

ご登録は無料です。確かな情報を、日々の業務にぜひお役立てください。