ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

JR東、上越新幹線自動運転に向け設備工事に着手

2024年9月12日 (木)

ロジスティクス東日本旅客鉄道(JR東日本)は10日、世界初の新幹線のドライバーレス運転(GOA4)導入を目指し、上越新幹線の地上設備・車両改造などの工事に着手すると発表した。2030年代中ごろに、東京駅-長岡駅間で自動運転(GOA2)を実現し、回送列車のGOA4導入を目指す。

GOAは鉄道の自動運転レベルを指し、GOA2は運転士が列車の前頭部に乗務する自動運転(営業列車・回送列車)で、GOA3は係員が乗務するが、列車の前頭部に乗務する必要がないドライバーレス運転(営業列車)、GOA4は係員が乗務する必要がないドライバーレス運転(回送列車)となっている。

(出所:東日本旅客鉄道)

同社の計画では、28年度に長岡駅-新潟新幹線車両センター間(60.8キロ)の営業列車と回送列車でGOA2を実現し、29年度には新潟駅-新潟新幹線車両センター間(5.1キロ)で回送列車にGOA4を導入するとしている。

さらに30年代中ごろに東京駅-長岡駅間でGOA2を導入した後、東京駅-新潟駅間の営業列車のGOA3と回送列車のGOA4導入を目指して、検討を進めていく。将来的には北陸新幹線や東北新幹線にも自動運転を拡大していく。

自動運転の実現に向け、同社は地上設備や車両改造などの工事に着手するほか、必要な装置の開発にも取り組む。

ドライバーレス運転に必要となる加速や減速、定位置停車のほか、臨時速度制限や臨時停車などに対応しながらダイヤ通りに走行し、効率的な省エネルギー運転を行なう装置やシステムについては、19年からE956形式新幹線電車(ALFA-X)で走行試験を開始している。28年度のGOA2導入までの実用化を目指す。

また、走行の安全性向上のため、台車の異常を検知する既存のモニタリング装置が走行中の異常な振動を検知した場合、乗務員に代わって自動で緊急停止させる機能の研究開発も進める。この機能については、29年度のGOA4導入に合わせた実装を目指している。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com