調査・データ国土交通省は21日、「令和6年度 海の次世代モビリティの利活用に関する実証事業」として海の次世代モビリティの日本沿岸・離島地域における新たな利活用を実証するための実験を公募し、4件を選定したことを発表した。
日本の沿岸・離島地域の海は、高齢化・過疎化による担い手不足、インフラ老朽化、海域の自然環境劣化など、多くの課題を抱えているという。海のドローンと呼ばれるAUV(自律型無人潜水機)やASV(小型無人ボート)、ROV(遠隔操作型無人潜水機)などの「海の次世代モビリティ」は、省人化や海の可視化などを可能とする技術であり、沿岸・離島地域における課題解決への活用が期待されている。
国交省では、令和3年度より、これら海の次世代モビリティについて様々なユースケースへの利活用の実証実験を行い、社会実装の推進に取り組んできた。実証実験の成果は本年度末の公表を予定しているという。
今回選定された4件の実験の名称は以下の通り。
ASVを用いた有害赤潮の早期発見手法に関する実証実験(宇部セントラルコンサルタント)▽空海ドローンを活用したカモと共存する地域社会づくり(九電ドローンサービス)▽自動航行型無人潜水機(AUV)と音響技術を組み合わせた沿岸漁場総合測定システムの実証実験(大歩)▽水陸両用ドローンを活用した沿岸部治水施設の点検実証(炎重工)
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com