ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

J-オイル、100%バイオマスSAFの生成に成功

2025年1月29日 (水)

認証・表彰J-オイルミルズは29日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)事業「食料と競合しない植物油脂利用によるSAFサプライチェーンモデル構築および拡大に向けた実証研究」で、沖縄県などに自生するテリハボクとポンガミアの種子から搾油・精製した油脂を用い、100%バイオマス由来のSAF(ニートSAF)の生成に成功したと発表した。生成されたSAFは、国際品質規格「ASTM D7566 Annex A2」に適合している。

これまで、SAFの原料として廃食用油の活用が進められてきたが、日本国内で燃料用途に利用される廃食用油の供給量は年間13万トン(14万キロリットル)にとどまり、2030年の目標達成には新たな油脂原料の確保が不可欠とされている。J-オイルミルズは、食料生産と競合しない植物として、沖縄県の街路樹などに利用されるテリハボクとポンガミアに着目。食用植物油の製造技術を応用し、これらの種子から搾油・精製した油脂を原料に、外部発注による水素化・異性化・蒸留の工程を経て、SAFの生成に成功した。

テリハボクとポンガミアは、東南アジアなどの亜熱帯地域にも分布し、油分含有率がそれぞれ40-50%、30-40%と高い。また、乾燥地や塩分濃度の高い土地でも栽培が可能で、食料生産との競合が少ないことから、新たなSAF原料としての活用が期待される。

J-オイルミルズは、今後、燃料としての品質評価に加え、国際民間航空機関(ICAO)の環境認証制度「CORSIA」への適格燃料登録を目指す。さらに、29日から31日まで東京ビッグサイトで開催される「第19回再生可能エネルギー世界展示会&フォーラム」(RE2025)で、研究成果を紹介する。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com