調査・データ米市場調査会社のResearch Nester(リサーチネスター)は14日、世界のコールドチェーン物流向けブロックチェーン市場は2037年までに現在の6倍以上の規模に達するとの調査結果を公表した。年平均の成長率は15%に上る。
同社は昨年10月から11月まで、市場に関わる540社を対象に対面やインターネットによる調査を行った。その結果、同市場の2024年の規模は4799億ドルで、37年までに6倍の2兆9527億ドルに達すると予測した。
同社によると、世界中でブロックチェーン技術への支出が増加しており、企業では市場に対応したサービスを開発できるようになった。さらにコールドチェーン製品に対して厳しいコンプライアンス基準を設ける国もあり、ブロックチェーンはコンプライアンスを確保するための貴重なツールとなっている。
今後、市場シェアの大部分を占めるのは大企業で、特に製薬業界が急速に拡大する。また、いくつかの大手製薬会社は、全体的なサプライチェーンコストを削減するために、ブロックチェーンを採用している。ブロックチェーンは、医薬品コールドチェーンの追跡可能性と透明性を向上させ、盗難や偽造の対策ともなる。
地域別にみると、北米地域は35%と最大のシェアを占めると予想される。また、アジア太平洋地域では、生鮮食品の需要の増加が、コールドチェーン物流の必要性を高めている。特に、日本は、今後シェアの拡大が予想される。
日本ではサプライチェーン管理へのIoTの採用が増加しており、ブロックチェーンの採用につながる可能性がある。一例として、NTTがブロックチェーンとIoTに対応した追跡技術を組み合わせたプラットフォームを構築した。また、国内の製薬業界の成長もコールドチェーン物流向けブロックチェーンの需要を高めている。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com