サービス・商品BIPROGYは28日、広島県および広島大学と共同で、牛の乳量を予測するAI分析を行う畜産データプラットフォームを構築すると発表した。
同システムは、牛舎内の各種機器やロボットのデータを一元管理し、乳牛のストレス軽減や乳量の安定化を目的とするもので、2025年4月から運用を開始する。乳量予測モデルの技術検証は広島県内のトムミルクファーム(広島県東広島市)を実証フィールドとして実施し、2026年度内の実用化を目指す。
同プラットフォームは、個別に管理されていた牛舎内の機器やロボットのデータを統合し、一元的に分析・管理できるシステムを提供する。酪農家はアプリを通じて1-2週間先の乳量や乳脂肪率の予測を確認でき、ストレス緩和のための適切な牛舎環境の調整やサプリメント投与などが可能となる。さらに、現在開発中のLiDAR技術を用いた3D画像データを活用し、タブレットを使った非接触の牛の体尺および体重推定を実現し、成育管理や健康管理の効率化を図る。
BIPROGYは、本事業の基盤として自社の空間認識プラットフォーム「BRaVS Platform」を提供し、広島大学とともに技術検証を進める。3者は農林水産省と連携し、全国展開も視野に入れた展開を計画している。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com