環境・CSRNTTデータ(東京都江東区)は22日、近畿大学(大阪府東大阪市)と、マネー・ローンダリング防止や経済安全保障対策(マネロン等対策)における貿易デジタルデータの活用に関する共同研究を11月より開始することを発表した。
貿易取引を悪用した不正な資金移動(TBML)の対策は一般的なマネロン等対策と比べて非常に難易度が高く、送金元や送金先の確認だけでなく、貿易取引における航路や寄港地、商品価格の妥当性確認など、多くの観点でリスクを確認する必要がある。また、貿易取引は書類ベースが中心でありデータの一元管理が難しいため、関連情報を効果的に集約・分析することも困難だという。
そこで同社がこれまで手がけてきた貿易情報連携プラットフォーム「TradeWaltz(トレードワルツ)」などの貿易プラットフォームが保有するデジタルデータをマネロン等対策に活用し、貿易書類に記載されている項目が正確にデータ化されることで、金融機関などにおける確認作業の軽減や、マネロン等対策の実効性向上につながるかを評価・検証。また、これらの貿易データを一元管理し、政府機関を含めた関連情報を効果的に集約・分析するための業界共通プラットフォームの有効性についても、「TBMLデジタルデータ活用プラットフォーム」構想案の作成やステークホルダーへのヒアリングを通じて検証・確認する。
本共同研究の成果は2024年度中に取りまとめ、金融機関、輸出入企業、政府機関に対してその内容を広く共有する予定という。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com