調査・データ矢野経済研究所(東京都中野区)は23日、収納サービスに関する消費者アンケート調査を実施した結果について公表した。調査は全国に居住する20歳代から70歳代までの男女1万人を対象として実施した。
収納サービスの利用経験者(「現在、利用している」と「過去に利用したことがある(現在は利用していない)」の合計)は、「トランクルーム」が7.8%(2023年調査比1.4ポイント増)、「レンタル収納」が6%(同1.8ポイント増)、「コンテナ収納」は6%(1.6ポイント増)となり、前回の2023年調査と比較していずれの収納サービスでも利用経験者はやや増加していることがわかった。
収納サービスを過去に利用したことがあるとした回答者に対して、「収納サービスを利用することをやめた理由」を尋ねたところ、トランクルーム、レンタル収納、コンテナ収納の3つのサービスで共通して「月額費用が高いから」の回答が3割を超えた。
この結果について同社は、これまで収納サービスの価格体系に対し他に評価基準となるようなサービス価格がなかったことが「月額費用が高い」とのイメージにつながっていたと分析。宅配型の収納サービスの普及が進んでいることから、今後は従来型の収納サービス(トランクルーム、レンタル収納、コンテナ収納)の月額費用に対するイメージが変化していくことが期待されるとした。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com