調査・データ輸配送管理システム(TMS)を開発するマンハッタン・アソシエイツ(米国)は15日、英国の国際調査会社ヴァンソン・ボーンと共同で行った、サプライチェーンの上級意思決定者を対象とした調査の結果を発表した。調査は、北米、中南米、欧州、豪州における製造、小売、卸売、消費財、食品・飲料業界の組織に所属する1450人を対象に実施された。
TMSによって運用可視性が上がることについて、60%の組織がより正確でタイムリーな情報提供が可能になり、顧客満足度が向上すると回答した。また50%の組織が運用可視性の向上による主なメリットとして輸送コストの削減を挙げた。
AI(人工知能)についての質問では、組織の61%は今後5年以内に独立して行動できる自律的なエージェンティックAIを期待している。一方、現在TMSにAIと機械学習を統合しているのは37%という結果となった。48%が30年までに自律エージェントの導入に十分備えていると感じていると回答したのものの、ほぼすべての組織(99%)が、スキル不足(49%)、統合の難しさ(44%)、データ品質と可用性の問題(44%)などの懸念事項とともに、障害に直面している、または直面すると予想していると回答した。
またTMSによる持続可能な輸送手段への取り組みは広く行われており、69%の組織が持続可能性は世界的な義務、または大きなプレッシャーのかかる分野であると回答し、62%が既に企業持続可能性報告指令に基づく報告を実施している。また回答者の87%は、運用の可視性、AIの導入、サステナビリティコンプライアンスといった分野における課題が深刻化し、既存の輸送管理システムでは対応が困難になると予想していることがわかった。最新のTMSは、進ちょく状況の測定とコンプライアンスの実証に必要なデータの可視性と機能を提供し、持続可能性を組織の最優先事項として維持するために不可欠となっている。
このほか、調査では48%の組織が輸送物流予算の10%以上をエラーや混乱に費やしていることや、78%が輸送管理を戦略的必須事項と見ていること、50%が出荷ルートの事前変更に課題があると回答し、49%がドックと倉庫の労働スケジュールの最適化に苦労していることなどがわかった。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。
LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com
LOGISTICS TODAYでは、メール会員向けに、朝刊(平日7時)・夕刊(16時)のニュースメールを配信しています。業界の最新動向に加え、物流に関わる方に役立つイベントや注目のサービス情報もお届けします。
ご登録は無料です。確かな情報を、日々の業務にぜひお役立てください。