ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

センコーGHD、浦和に冷凍対応の大型拠点が完成

2025年8月7日 (木)

拠点・施設センコーグループホールディングス(GHD)は7日、「センコーグループ浦和物流センター」(さいたま市緑区)の竣工式を実施したと発表した。容積対象面積8万1082平方メートルを超える新センターは、2022年度からスタートした5か年の中期経営計画で重点課題に掲げる「既存事業の拡大と深化」の基盤であり、グループ最大の物流拠点となる。

▲センコーグループ浦和物流センター外観(出所:センコー)

同社が建設した新センターは、昨年11月に上棟式を実施し、計画通りことし8月に完成した。グループ傘下のセンコー(大阪市北区)とランテック(福岡市博多区)が共同で運営を担う。東北自動車道・浦和インターチェンジ(IC)に隣接し、都心まで30キロ圏内という立地条件を備え、首都圏への配送を広くカバーできる。

また、埼玉高速鉄道・浦和美園駅から徒歩圏内に位置し、周辺は新興住宅地であることから、働き手の確保においても優位な環境にある。埼玉エリアに点在する同社グループの物流センターでは、量販店向けを中心に首都圏向け物量が増加しており、新センターは今後のさらなる物量増加に対応していく。

ランテックが運営する冷凍冷蔵エリアには、高さ35メートルの国内最大規模の自動倉庫を導入。新センターの稼働により首都圏向け物流を強化し、今後の成長が見込まれるコールドチェーン物流の需要にも対応する方針を示している。建物は鉄筋コンクリート・鉄骨造の8階建てで、倉庫部分は5層構造。敷地面積は4万4426平方メートル、容積対象面積は8万1082平方メートルで、そのうちセンコーが3万8790平方メートル、ランテックが4万2127平方メートルを占める。

設備面では、冷凍冷蔵倉庫のほか、トラックバース(1・2階計90台分)、大型車待機スペース(40台分)、給油所、洗車場、整備場を備える。環境配慮設備として太陽光発電設備、大容量蓄電池、非常用発電設備を導入し、効率化設備としてケースソーターや移動ラックも設置された。同社は本センターを通じて、首都圏における物流ネットワークの強化と、増加する物量への対応力向上を図る考えだ。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com

LOGISTICS TODAYでは、メール会員向けに、朝刊(平日7時)・夕刊(16時)のニュースメールを配信しています。業界の最新動向に加え、物流に関わる方に役立つイベントや注目のサービス情報もお届けします。

ご登録は無料です。確かな情報を、日々の業務にぜひお役立てください。