調査・データ総務省は14日、65歳以上の就業者数が930万人となり、21年連続の増加で1968年以降の最多を更新したと発表した。就業率も25.7%で前年から0.5ポイント上昇して、過去最高となった。同省は毎年敬老の日に合わせて、65歳以上の高齢者に関する統計を公表している。
15日推計の65歳以上の人口は3619万人で、前年より5万人減少したものの、総人口に占める割合は29.4%と過去最高だった。65歳以上の人口の割合は世界で最高となっている。男女別にみると、男性は1568万人で男性人口の26.2%、女性は2051万人で女性人口の32.4%を占め、女性が男性より483万人多かった。
また、24年の65歳以上の就業者数は男性が538万人で女性が391万人。男性が4万人増だったのに対し、女性は11万人増と大幅に増えた。
15歳以上の就業者総数に占める65歳以上の割合は13.7%と、前年に比べ0.2ポイント上昇した。就業者の7人に1人が65歳以上となっている。
65歳以上の就業者数を業種別にみると、運輸業・郵便業は40万人で、就業者全体に占める割合は11.6%と、9人に1人が高齢者だった。全業種の中で最も高齢者の数が多いのは卸売業・小売業の133万人で、次いで医療福祉の115万人だった。高齢者の割合が高いのは農業・林業の51.7%で、次いで不動産業の28.6%だった。
また、就労状況を見ると、役員を除く雇用者が563万人で61.3%を占めた。自営業主・家族従業者が248万人で27.0%、会社などの役員が108万人で11.8%となっている。さらに役員を除く雇用者を雇用形態別にみると、正規の職員・従業員が130万人で23.1%、非正規の職員・従業員が433万人で76.9%を占め、そのうちパート・アルバイトが298万人で52.9%だった。
就業率を海外と比較すると、米国は18.9%、英国11.6%、ドイツ9.3%などとなっており、日本は主要国の中で高い水準となっている。日本より高いのは韓国で38.2%だった。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。
LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com
LOGISTICS TODAYでは、メール会員向けに、朝刊(平日7時)・夕刊(16時)のニュースメールを配信しています。業界の最新動向に加え、物流に関わる方に役立つイベントや注目のサービス情報もお届けします。
ご登録は無料です。確かな情報を、日々の業務にぜひお役立てください。