財務・人事ヤマトホールディングス(HD)は30日、中期経営計画「サステナビリティ・トランスフォーメーション2030~1st Stage~」(SX2030)の内容をアップデートすると発表した。27年3月期を最終年度とする3か年計画の基本方針は維持しつつ、宅急便事業の収益性改善や法人ビジネスの拡大を踏まえ、最終年度の営業利益目標を従来計画から引き上げた。
同社は、気候変動や労働力不足、輸送力制約などの構造的課題を背景に、30年に「持続可能な未来に貢献する価値創造企業」への転換を掲げている。27年3月期までの「SX2030~1st Stage~」を「宅急便ネットワークの強靭化と事業ポートフォリオ変革の3年間」と位置づけており、今回の見直しはその中間評価にあたる。
26年3月期第2四半期決算では、営業損益が前年同期比112億円改善するなど、宅急便の単価上昇や法人案件の拡大が収益改善に寄与した。これを踏まえ、27年3月期の業績目標を売上高1兆9400億円(前期比10.1%増)、営業利益600億円(同4.2倍)、営業利益率3.1%と設定。ROEは6%以上、ROICは5%以上を目指す。
重点施策として、付加価値に応じたプライシングの適正化を継続し、宅急便の平均単価引き上げを図るほか、3PLやグローバル事業の拡大、M&Aや戦略的提携による法人ビジネスの強化を進める。さらに、輸送リレー方式や配車最適化による幹線輸送の効率化、バックオフィス改革などを通じてコスト構造の改善を推進する。
また、生成AI(人工知能)を活用したデータドリブン経営を進め、配車効率化やプライシングの最適化を推進。EV(電気自動車)や再生可能エネルギーを活用した「EVライフサイクルサービス」など、グリーン・モビリティ関連事業の収益化にも取り組む。
財務戦略では、保有不動産や政策保有株式の縮減による資産効率の向上を図り、ROICを基準にした成長投資とM&Aを実施。配当性向40%以上を維持しつつ、キャッシュフローの動向に応じて自己株式の追加取得も検討する。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。
LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com
LOGISTICS TODAYでは、メール会員向けに、朝刊(平日7時)・夕刊(16時)のニュースメールを配信しています。業界の最新動向に加え、物流に関わる方に役立つイベントや注目のサービス情報もお届けします。
ご登録は無料です。確かな情報を、日々の業務にぜひお役立てください。



















