ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

国交省、物流KPI導入検討会を設置、年度内に考え方

2014年11月25日 (火)

行政・団体国土交通省は25日、物流事業者の業務効率を高め、荷主と一体となった物流産業の発展を促すため、物流事業者向けの業務高度化指標(物流KPI)導入に向けた検討会を設置すると発表した。

日本ロジスティクスシステム協会(JILS)に事務局を委託して行うこの検討会では、「競争の激化で人件費が切り詰められるなど、業務の効率化ではない部分での競争が行われているおそれがある」として、物流KPIの設定、改善活動の浸透方法などを検討する必要があると判断した。

検討会は来年3月までに3回程度の会合を開催し、物流産業の分野ごとに適したKPIの考え方をまとめる方針。初会合は27日に開催する。

■「2014年度物流事業者におけるKPI導入のあり方に関する検討会」委員
安部繁氏(アルプス物流事業企画部部長)
荒木協和氏(STARLECS取締役SCM部長、サンスターSS執行役)
加藤博巳氏(高末代表取締役社長)
黒川久幸氏(東京海洋大学大学院海洋工学系流通情報工学部門教授)
佐川尚史氏(DHLサプライチェーンオペレーションエクセレンスマネージャー)
島田勘資氏(国土交通省総合政策局物流政策課課長)
宿谷肇氏(日本物流団体連合会理事事務局長)
土田久男氏(日本通運業務部専任部長)
中川喜仁氏(スターバックスコーヒージャパンサプライチェーン本部本部長)
林克彦氏(座長、流通経済大学流通情報学部教授)
事務局:公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会、JILS総合研究所