ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

国内車載ソフト市場、30年に1兆円規模へ

2024年10月9日 (水)

調査・データ矢野経済研究所は9日、国内の車載ソフトウェア市場に関する今後の見通しを公表し、2030年には1兆円規模に迫ると予測した。車載IT系のソフトウェアの開発が市場を牽引する。

同社によると、24年の車載ソフトウェアの国内市場規模は6440億円と見込まれ、30年には9810億円にまで拡大すると予測される。

▲車載ソフトウエア市場規模推移(クリックで拡大、出所:矢野経済研究所)

車載ソフトウェアは、大きく制御系と車載IT系に分類される。制御系は自動車を電子的に制御するECUユニットから構成され、先進運転支援システム(ADAS)などの技術の高度化にともない、搭載数が増加している。車載IT系はクラウドベースでの運用が主流となり、エンタテインメントを含むさまざまな車載関連アプリケーションが開発されている。

制御系と車載IT系の構成比を見ると、21年には制御系が86.6%、車載IT系が13.4%だったが、23年には制御系77.2%、車載IT系22.8%と年々、車載IT系の比率が高まっている。24年も制御系71.5%、車載IT系28.5%とさらに差が縮まる見込みで、同社は背景として、ビークルOSやHALなどを中心にOEMの研究開発費が急速に増加し、そのうち一部がソフトウェア開発ベンダーなどの協力会社向けの開発案件として流れている状況があると指摘している。

一方、制御系は従来のECUが統合していく影響で22年から減少傾向にあり、これも車載IT系の構成比が高まっていく要因となっている。

車載ソフトウェアの開発は、試行錯誤で進められることが多く、実際に国内大手OEMなどが、ビークルOSや周辺システムの開発を急ピッチで進めている。

同社は開発の成果が現れるのは27年頃だとし、ECUの統合が進むこともあって、制御系と車載IT系の構成比は27年には概ね半々程度になると予測。さらに次世代の車載ソフトウェアが実際に実車に搭載されるのは30年頃と見ており、この頃には車載IT系が7割近くを占めると予測している。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com