
(出所:T2)
ロジスティクス日本通運と全国通運(全通)、日本フレートライナー(日本FL)、日本貨物鉄道(JR貨物)の鉄道貨物輸送事業を手掛ける4社と、自動運転システム開発のT2(東京都千代田区)は21日、将来的なレベル4自動運転トラックと貨物鉄道を組み合わせて輸送する「自動運転トラック×貨物鉄道」モーダルコンビネーションのモデルを構築するため、実証実験の検討を開始すると発表した。
貨物鉄道輸送と自動運転トラックを組み合わせることで輸送ルートの複線化を図り、輸送力の増加や貨物鉄道不通時に対応できる態勢の構築を図る。また、実証実験に向けスワップボディトラックと貨物列車の両方に積載可能な31フィートタイプの共用コンテナをT2とJR貨物で共同開発しており、2025年3月末に完成予定となっている。共用コンテナは貨物列車からスワップボディトラックへ直接載せられ、貨物の積み替えなどの作業時間を短縮できる。
実証実験は来年5月から6月までの予定で、関東-関西間をT2の自動運転トラック、関西-九州間ではJR貨物の貨物列車を使って、日本通運、全通、日本FLの貨物を輸送する。自動運転トラックはドライバーが乗車するレベル2の自動運転となる。
5社は、関西の貨物駅でのスワップボディトラックから貨物列車へ共用コンテナの積替え作業や、関東-九州間全体の運用、輸送時間の短縮などについて検証し、27年の運用開始を目標にレベル4自動運転トラックを活用した「自動運転トラック×貨物鉄道」のモーダルコンビネーションの実現を目指す。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com