調査・データ日本銀行が13日に発表した12月の全国企業短期経済観測調査(短観)によると、大企業製造業の景況感を示す業況判断指数(DI)は、前回9月調査のプラス13から小幅に改善し、プラス14となった。一方で、大企業の非製造業はプラス34からプラス33へと悪化した。運輸・郵便はプラス27からプラス33となり、非製造業の中では不動産と並んで、最も改善幅が大きかった。
業況判断DIは景況感が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」の割合を引いた値で、景気判断や金融政策の参考として用いられる。12月調査は11月11日から今月12日まで実施され、対象は9004社、回答率は99.4%だった。
先行きの業況判断DIは大企業製造業で現状から1ポイント悪化のプラス13、非製造業では5ポイント悪化のプラス28だった。多くの業種が先行きを現状からマイナスと考えており、戦闘や混乱が続くウクライナや中東の情勢、来年1月に就任するトランプ大統領の政策などへの懸念から、先行きの見通しに慎重な企業が多いとみられる。
大企業の運輸・郵便では、先行きはプラス27で、現状に比べ6ポイントの悪化だった。
大企業以外の「運輸・郵便」では、現状については中堅企業で前回調査より4ポイント改善してプラス18、中小企業では4ポイント改善しプラス14だった。
先行きの見通しでは、中堅企業は現状より6ポイント悪化のプラス12、中小企業は5ポイント悪化のプラス9だった。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com