ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

経団連、賃上げは「物価」「人材確保」を考慮

2025年1月29日 (水)

調査・データ日本経済団体連合会は21日、会員企業1573社を対象にした「2024年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果」を公表した。昨年の賃金交渉では、平均1万7676円(5.31%)の賃金引き上げを行っており、主に物価動向や人材確保を考慮したという企業が多かった。

調査は1969年から毎年実施している。昨年の調査は9月から11月にかけて実施し、328社から有効回答を得た。

昨年の賃金改定での労使の妥結額の平均は、昇給分が7130円で引上げ率2.14%、ベースアップ分は1万546円で同3.17%だった。

賃金改定にあたり、特に考慮したのは「物価の動向」の56.7%が最も多く、次いで「人材の確保・定着率の向上」50.8%、「世間相場」35.1%などが続いた。

月例賃金について、労働組合などの要求と関係なく会社の施策として実施したのは、「定期昇給の実施、賃金体系の維持」が最も多く72.9%、「初任給の引上げ」64.3%、「基本給のベースアップ」56.0%となった。

また、大卒初任給の引上げを過去3年間に行ったかどうかを尋ねたところ、「引上げあり」は93.5%だった。理由については「人材の確保」が85.5%となり、他の回答に比べて非常に高かった。

高齢社員に対する教育・研修制度の有無については、51.2%が「実施している」と回答。「実施を検討している」は13.1%だった。実施内容としては「キャリアプラン」が77.0%で最も多く、「コンプライアンス・ハラスメント」が36.8%、「デジタルスキル」が29.7%だった。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com