サービス・商品東日本旅客鉄道(JR東日本)は18日、TAKANAWA GATEWAY CITYにおいて再生可能エネルギー由来の水素を活用したオフサイト型水素サプライチェーンを構築し、3月27日から運用を開始すると発表した。日立製作所、日本建設工業(東京都中央区)、三菱HCキャピタルと連携し、水素を活用した持続可能な都市型エネルギーシステムの実現を目指す。
水素は、日本建設工業の関東総合センター(千葉県市原市)で太陽光発電を用いて製造され、水素吸蔵合金カセットに充填後、高輪ゲートウェイ駅まで運搬される。三菱HCキャピタルが水素充填装置のファイナンスを提供し、運搬時に発生するCO2をJ-クレジットでオフセットすることで、実質CO2排出ゼロの供給を実現する。供給された水素は、JR東日本が整備する純水素燃料電池システムにより電気へ変換され、モビリティの充電エネルギーとして活用される。
JR東日本は将来的に、TAKANAWA GATEWAY CITY内での水素の地産地消を目指し、水素製造拠点の設置を検討している。同エリアは「水素・GX」を都市開発の柱とし、持続可能なエネルギー利用のモデルケースとしての役割を果たす。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com