ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

オカムラ、日立とオフィス家具配送の効率化推進

2025年2月27日 (木)

ロジスティクスオカムラは27日、日立製作所と協力して、オフィス家具の配送業務の一部自動化などによる効率化に取り組むと発表した。今年12月から、同社の横浜物流センター(横浜市鶴見区)で開始し、将来的には全国の自社センターに広げていく。

今回の取り組みでは、日立の配送最適化サービス「Hitachi Digital Solution for Logistics(HDSL)」を使って、配送計画の立案やトラックへの製品の積み付け方法の計算などの自動化や、配送状況の動態管理(ドライバー業務の見える化)を進める。これによって、計画業務を効率化するとともに、トラックの積載率の向上で車両台数を削減し、CO2排出量の削減などを図る。

オフィス家具には多様な形状の製品があり、製品によって梱包の大きさや形がまちまちなため、配送計画の立案や、トラックの積載率を高くする積み付け方法の計算は、経験やノウハウをもとに手作業で行なわれてきた。このため、配送計画に時間がかかることがあり、担当者によって計画作成の速さや的確さに差が生じるなどの課題があった。

日立のHDSLは2018年以降、ネットスーパー配送や宅配事業者、食品系物流会社などに導入され、豊富な実績がある。今回は、トラックへの荷物の積み付けの自動計算機能を新たに開発するなどして、自動化による配送の課題の解決を図る。

配送計画の自動立案では、計画作成の時間を短縮できるだけでなく、日々の出荷予定数量に応じて出荷の前倒しにも対応し、中継地に荷物が過剰に滞留することを抑えるなど出荷のバランスも判断できる。

トラックへの積み付け自動計算機能では、積み付け計算の結果をタブレットなどの画面上に3D表示し、配車担当者だけでなく、現場の積み付け作業員も確認できるようになる。さらに積み付け方法の標準化や可視化で、業務の属人化を解消し、効率化を図る。

また、ドライバーの走行実績などを正確に記録する動態管理機能も導入して、納品先での作業時間を明確にし、作業時間データを分析して、計画立案時に反映させる。これによって、実態に沿った計画が立案できるようになり、より精度の高い配送計画の作成が可能になる。

オカムラは今後、自動化を全国の物流ネットワークへ展開し、環境の変化に対応できる物流体制を構築するとしている。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com