ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

水素自動車の検査市場は30年に3600万ドル規模に

2025年5月27日 (火)

調査・データ調査会社のリサーチ・アンド・マーケット(アイルランド)は26日、レポート「水素自動車試験、検査、認証(TIC)市場:サービス別、地域別-2030年までの予測」を発表した。

水素自動車試験・検査・認証(TIC)市場は、2024年の推定値1830万米ドルから年平均成長率(CAGR)11.8%で成長し、2030年には3580万米ドルに達すると予測されている。

水素自動車は高圧システム下で稼働し、燃料電池、タンク、パイプラインなどの複雑な部品が組み込まれているため、摩耗や腐食、潜在的な不具合を検出するために定期的な検査が不可欠となっている。各地域の規制当局はより厳格な安全規制を導入しており、認証およびコンプライアンスのための定期的な検査を義務付けている。さらに水素燃料ステーションの急速な普及と水素燃料フリートの生産増加により、現場および稼働中の検査ソリューションの需要が高まっている。

また市場の成長を牽引しているのは、水素燃料電池車の普及の拡大、厳格な安全・排出規制、水素インフラへの投資増加とされている。さらに政府の優遇措置、環境問題への懸念の高まり、水素技術の進歩なども品質保証に対する需要を高めている。また世界的な標準化の取り組みと水素燃料供給ネットワークの拡大がTICサービスのニーズを加速させている。

地域別でみると、アジア太平洋地域は政府による強力な取り組み、水素インフラの拡充、水素燃料車の導入増加に牽引され、市場において世界で2番目に急速な成長を遂げる地域になると予想されている。日本、韓国、中国は、国家ロードマップ、補助金、水素燃料ステーションや燃料電池車の導入を含むインフラ整備を通じて、水素モビリティに多額の投資を行っている。また日本と韓国は水素燃料電池技術における世界のパイオニアとなっている。

中国は特に物流と公共交通機関において、水素商用車の生産と導入を急速に拡大。さらにアジア太平洋地域は強力な自動車製造基盤を有しており、様々な車種への水素システムの統合を促進している。結果、信頼性の高い試験、検査、認証サービスに対するニーズが高まっている。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com