ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

パルライン相模青果センター、障害者雇用で表彰

2025年9月24日 (水)

環境・CSRパルシステム生活協同組合の物流を担うパルライン(東京都江東区)は24日、今年度の「障害者雇用優良事業所等表彰」で、相模青果センター(神奈川県愛川町)と職員の大橋有稀さんが「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長努力賞」を受賞したと発表した。表彰式は今月1日、横浜市内で行われた。

同表彰は、障害者を積極的に雇用した事業所や、模範的な職業人として長期間働いている優秀な障害者の努力と功績を称えるため、毎年行われている。

▲表彰を受けたパルラインメンバー(出所:パルシステム連合会)

相模青果センターは、障害者の雇用率が10.56%と、法定雇用率2.5%を大きく超えており、現在働いている13人の障害者のうち、8人が勤続10年以上となっている。センターには企業在籍型ジョブコーチを2人配置し、支援機関なども含めた定期な面談で日常業務の内容や就労環境を確認しながら、雇用定着を図っている。

入社前には、支援機関とともに本人の要望や配慮事項を聞き取ったうえで、職場見学や実習の際に適性を見極め、双方が納得する形での業務配置を心がけている。日々の体調や気持ちの変化を把握するため、勤怠表や体調管理チェックシートを使って、コミュニケーションが苦手な職員でも、不安や困りごとを確認できる態勢を整えている。今回は、こうした積極的な障害者採用の姿勢や職場定着への取り組みが評価された。

優秀勤労障害者として表彰された大橋さんは、根菜類を袋詰めする自動小分け機の周辺作業を担当している。機器の操作やエラー対応など、管理オペレーターによる難易度の高い業務にも挑戦し、担当者が不在のときは、サブ責任者として率先して稼働や在庫管理に対応している。

重量のある根菜類を小分け機に流し込む作業は力を要するため、日頃から自己管理し体力づくりに努めているといい、自己都合による遅刻欠勤はほとんどない。急な欠勤者が出て人手が足りないときも、率先して周囲の仕事を手伝など頼りにされる存在で、実習生や新人にも目を配り、困っている様子があれば、積極的に声を掛けてサポートすることもある。

大橋さんは「受賞して、パルラインへの入社を後押ししてくれた両親へ感謝の気持ちが湧きました。普段から支えてくれる仲間の皆さんにも感謝したい」と話している。

また、同センターの森本快所長は「障害者の皆さんが、元気よく安全に働き続けられるよう、今後もフォローしていく」と抱負を述べた。

同社では、会社全体で80人の障害者が働いており、21年度からは配置を開始したジョブコーチは現在、18人が障害者の職場定着に取り組んでいる。専門の研修を修了した社内資格「ジョブサポーター」を取得した職員も180人以上おり、障害者が安心して働ける職場づくりを目指している。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com

LOGISTICS TODAYでは、メール会員向けに、朝刊(平日7時)・夕刊(16時)のニュースメールを配信しています。業界の最新動向に加え、物流に関わる方に役立つイベントや注目のサービス情報もお届けします。

ご登録は無料です。確かな情報を、日々の業務にぜひお役立てください。