ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

ダイハツ、ラストマイル向け電動軽商用車を出展

2025年10月29日 (水)

荷主ダイハツ工業(大阪府池田市)は29日、同日から11月9日まで東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催される「Japan Mobility Show 2025」に、市販予定の電動の軽商用車「e-ATRAI」や軽自動車より小さなサイズの新モビリティ「ミゼットX」のコンセプトカーを展示すると発表した。

ことしのダイハツの出展テーマは、「わたしにダイハツメイ。小さいからこそできること。小さいことからひとつずつ。」とした。軽乗用車を中心に、親しみやすさや便利さなどを追求してきた会社の姿勢の原点を「初代ミゼット」の発明精神に求め、生活に密着し、気軽に乗れるこれからの車を展示した。

(出所:ダイハツ工業)

展示されるミゼットXは「自転車以上、軽自動車未満」をうたう、電動軽乗用車で、乗車定員は3人。全長2.2メートル、高さ1.68メートルとコンパクトなサイズで、ニーズに合わせて荷台をさまざまな形で活用できる。

ラストマイル輸送向けに開発された電動の軽商用車「KAYOIBAKO-K」のコンセプトカーも出展される。KAYOIBAKO-Kはデータセンターとの連携で、ドライバーに合わせたフレキシブルな利用が可能で、完全自動運転による車両の呼び出しや返送などで、いちいち車両を取りにいく必要もなくなる。また、新デバイスの活用で個口配送だけでなく、地域高齢者の見守り支援などにも使用できる。

市販予定車のe-ATRAIも出張ステッカーファクトリー車として出展し、来場者にコンセプトカーのステッカーをプレゼントする。

e-ATRAIは後続可能距離が200キロなど、商用車として十分な性能があり、災害時にも安心な外部給電機能を採用している。多くの荷物を積んでも安心して走行できるよう、低重心で後輪駆動の設計にした。

日本自動車工業会主催のメインプログラムにも参加し、10年後の近未来の技術や生活を体感できる「Tokyo Future Tour 2035」では、道路交通法上、歩行者として扱われる新しい歩行領域モビリティー「e-SNEAKER」(イースニーカー)を出展する。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com

LOGISTICS TODAYでは、メール会員向けに、朝刊(平日7時)・夕刊(16時)のニュースメールを配信しています。業界の最新動向に加え、物流に関わる方に役立つイベントや注目のサービス情報もお届けします。

ご登録は無料です。確かな情報を、日々の業務にぜひお役立てください。