国交省、9/17にOBD検査の第4回会合開催 25/09/10
ナンバープレート封印委託を効率化へ、国交省 25/09/09
日本倉庫協会、物流・自動車局と意見交換会 25/09/08
国交省、「新モーダルシフト」実証事業で3次公募 25/09/08
国交省、マレーシア技能短大で物流集中講義 25/09/05
日本郵便軽貨物処分、制度の限界と企業責任を問う 25/09/03
国交省、北海道新幹線延伸会議の中間取りまとめ 25/09/03
日本郵便100局に軽バン車両停止方針、2000局も順次 25/09/03
改正省令が公布、荷主負担と評価制度に懸念の声 25/08/29
国交省、CO2排出枠割当議論する小委員会初会合 25/08/27
えりも港で緊急物資輸送合同訓練、国交省など 25/08/27
国交省26年度概算要求は7兆812億円、災害対応強化 25/08/26
国交省、運輸部門の排出枠割当方式を検討開始 25/08/25
国交省、ゼロエミ船建造促進事業で新たに4件採択 25/08/22
「再配達率削減」の現状を整理する 25/08/13
物流改正法施行は26年4月1日、閣議決定 25/08/05
国交省、原発事故高速無料措置からトラックを除外 25/08/04
国交省、台風9号に備えた体制の確保を呼びかけ 25/07/31
「船員手帳」デザイン刷新、27年4月から発行 25/07/30
国交省、e-Gov紹介の動画3本公開 25/07/29
全ト協、国交省のテールゲートリフター補助金 25/07/28
国交省、八潮・陥没事故踏まえ有識者委員会 25/07/23
国交省、海上・港湾・航空技術研の評価部会開催 25/07/23
近畿運輸局、東近江で小学生向け内航船員出前講座 25/07/16
国交省、新点呼制度の実態調査を開始 25/07/15
国交省、台風5号の影響への注意呼びかけ 25/07/14
北海道運輸局、大学生向け物流施設体験会 25/07/09
国交省、女性のための運輸のお仕事セミナー開催 25/07/09
国交・総務・警察連携で、自動運転インフラ検証 25/07/08
国交省、大型トラック重要調査事故の報告書公表 25/07/07
国交省、苫小牧港で海事物流産業観光バスツアー 25/07/07
国交省、7/10に総合物流施策大綱検討会を開催 25/07/03
AI活用コンテナ管理など、港湾技術開発で3事業採択 25/07/01
国交省、みなとSDGsパートナー9者登録と次回募集 25/07/01
東京貨物ターミナル駅で親子学習会、8/8 25/07/01
航空運送分野安全情報、24年度上期取りまとめ 25/06/30
国交省、災害時に電動車の非常用電源活用を 25/06/30
国交省、港湾労働者不足対策へ魅力発信などの活動 25/06/30
アジア太平洋航空局長会議、航空輸送の未来を議論 25/06/30
国交省、「自動物流道路」構築へコンソーシアム 25/06/27
国交省、作業船の自動・自律化施工を検証 25/06/26
国交省、25年の国土交通白書を公表 25/06/25
国交省、輸送安全確保で日本郵便輸送に報告を要請 25/06/25
国交省、図柄入りナンバープレート中間取りまとめ 25/06/25
海技人材確保検討会、第8回を6/26開催 25/06/25
国交省、タクシー・宅配のドライバー相互利用を検証 25/06/24
国交省、自動車運送事業安全対策検討会 25/06/24
国交省、高速道路逆走対策委員会6/25 25/06/24
国交省、CN輸送船の需要拡大を予測 25/06/23
国交省、大磯港で海上物資輸送・水難救助訓練 25/06/23
共同輸配送などのデータ連携促進事業で2次公募 25/06/23
国交省、物流パートナーシップ優良事業者募集 25/06/23
国交省、ETC2.0活用検証で協力自治体公募 25/06/23
日本郵便の不適切点呼問題、批判の矛先は国交省へ 25/06/20
国交省、自動運転車両の現状方策と課題を議論 25/06/20
国交省、船舶の省エネ化・自動化へ検討会 25/06/18
国交省、モーダルシフト推進補助事業2次募集開始 25/06/17
女性ドライバー採用最大障壁はトイレ、X Mile調べ 25/06/16
国交省、成田空港の貨物・旅客施設の集約を推進 25/06/11
「ゆうパック」存続を左右する軽3.2万台への処分 25/06/10
退職自衛官の航空業界再就職支援へ申し合わせ 25/06/09
国交省、港湾の海面上昇対策のガイドライン発表 25/06/03
国交省、空港グラハン取引是正に向けWG 25/06/03
国交省、ラオスで物流人材育成取り組み 25/06/02
寺田・国土交通審議官がITF会合に出席 25/06/02
貨物輸送でカスピ海ルート活用を議論、国交省 25/06/02
国交省、自動運航船の安全基準など検討 25/06/02
国交省、「備蓄米物流支援室」設置で輸送迅速化へ 25/05/30
国交省、新湾岸道路の有識者委員会開催 25/05/28
道路陥没対策委、第2次提言を中野大臣に手交 25/05/28
国交省、駐車場マネジメントガイドライン公表 25/05/23
点呼の受委託可能に、カギは事前協議と責任の明確化 25/05/22
運行管理者の兼任拡充で合理的に、25年度で実証 25/05/22
特定事業者の指定基準でパブコメ募集、国交省 25/05/21
全国港湾、春闘勝利に向け決起集会を開催 25/05/09
国交省、事業者間遠隔点呼の委託基準案で意見公募 25/05/01
国交省、船舶バイオ燃料利用促進へ勉強会 25/04/21
自動物流道路コンソーシアムの会員公募、国交省 25/04/10
国交省、自動運転社会実装推進事業を公募 25/04/10
国交省、物流拠点の整備・再構築へ報告書まとめ 25/04/09
国交省、4/1付主要人事 25/04/03
国交省、多様な受取方法普及事業で執行団体を公募 25/04/03
港湾施設点検の新技術、2025年度公募開始 25/04/02
海上運送の安全統括と運航管理者試験申込開始 25/04/02
国交省、電動トラックの普及事業 25/04/01
自動車型式指定申請の不正防止に新制度、国交省 25/03/31
国交省、みなとSDGsパートナー登録制度を募集 25/03/31
全ト協HPで新物流効率化法の解説書を公開 25/03/28
錨泊中のLNG補給可能に、ガイドライン改定 25/03/28
蓄圧式アンモニア燃料タンク標準化、国交省 25/03/28
国交省、運送事業点呼にICT活用拡大を目指す 25/03/26
NPシステム開発、「運送業存亡の機」に総力結集 25/03/26
国交省、道の駅第3ステージに向けた委員会を開催 25/03/18
国交省、自動運転の国際ルール作りシンポ開催4/18 25/03/18
国交省、航空燃料供給不足へのタスクフォースを開催 25/03/17
国交省、CNポート形成に向けた検討会 25/03/17
国交省、メタノールバンカリング拠点の検討結果 25/03/13
成田空港の鉄道アクセス強化へ第2回検討会、3/14 25/03/13
青森・柏浮田道路、一般国道の指定区間に 25/03/12
山口・三田尻中関港の利便性向上へ懇談会 25/03/10
3/12に海事分科会、船員確保計画の現況報告 25/03/10
国交省、歩道や路肩など人中心の利活用を議論 25/03/05
国交省、航空情報データ活用へ第1回SWIMEE開催 25/03/05
国交省、NBC情報Sの自動点呼システムを認定 25/02/28
国交省、道路除雪費追加支援に向け聞き取り 25/02/21
国交省、内航海運業法施行規則の意見募集 25/02/12
国交省、波方造船所の生産性向上計画を認定 25/01/27
国交省、非常用曳航装置の新ガイドライン案 25/01/21
CLOの意義を改めて強調、JILSが賀詞交歓会 25/01/15
自動運航船の国際規則策定へ議論、IMO会合 24/12/09
国交省、自動運航船検討会を実施 24/07/24
国交省、6/26付人事 24/06/26
国土交通省、特殊車両の指導取締り実施 24/05/31
CBクラウド、軽貨物車のメンテ時共同使用を推進 24/04/26
内航海運業者と荷主との経営層懇談会、国交省 24/04/26
能登半島被災地でレンタカーでトラック輸送力確保 24/02/13
9月の内航船輸送量6.8%増、原油が大幅増 23/12/27
<定員再拡大>物流DXのリアル&物流行政最前線の声 23/12/11
成田‐UAE間で貨物便の運航枠組みを設定、国交省 23/12/04
トラックGメンが7/21に創設、全国162人で始動 23/07/18
省エネ対策でITシステム導入補助、7/12から受付 23/06/15
国交省、RTI普及促進へ手引書改定 23/06/05
国交省、海運モーダルシフト大賞に味の素とF-LINE 23/05/19
コアのIT点呼システム業務後自動点呼に対応 23/05/12
国交省、貨物列車脱線でJR貨物とJR西に改善措置 22/04/28
国交省がドローン物流の検討会、全国の事例紹介 22/03/28
国交省、計画中の道路を重要物流道路に追加指定 22/03/25
静岡中央卸売市場、冷蔵倉庫にドックシェルター 22/03/25
国交省、IT点呼普及へ要件・順守事項を取り決め 22/03/24
国交省、内航海運業者と荷主の連携指針を作成 22/03/22
日野自動車データ不正、国交省が本社立ち入り調査 22/03/07
国交省、国際海コン陸上輸送の安全対策会議を開催 22/03/07
トラック運送業の長時間労働抑止へ協議会 22/02/21
国交省、道路除雪費支援に自治体へ聞き取り 22/02/10
国交省、「新時代の物流DX人材像」シンポジウム 22/02/07
国交省、海外港湾物流への国内企業参画を促進 22/02/04
広島の山陽線で貨物列車脱線、国交省が調査開始 21/12/29
Gマーク取得トラックが初めて半数突破、50.3%に 21/12/17
宅配便再配達率、ことし10月は前年比でやや上昇 21/12/17
国交省6日付異動、物流効率化推進室長に中村氏 21/10/07
国土交通省、鉄道局など4日付人事異動 21/10/06
国交省、自動車事故対策費補助金の申請受付を開始 21/10/04
国交省10月1日発令人事(127人) 21/10/01
トラック・倉庫シェアリング拡大へ国が実現会議 21/09/30
国土交通省、9月30日付人事異動 21/09/30
モリタエコノス、回転ダンプ塵芥車1233台リコール 21/09/27
自動車事故対策の持続性検討会に遺族団体参加 21/09/27
国交省、無人飛行機の飛行規制緩和で利活用拡大へ 21/09/27
6月鉄道輸送、貨物は前年比増もコロナ前に届かず 21/09/22
国交省、荷主対象「ホワイト物流」推進運動セミナー 21/09/21