国交省、事業者間遠隔点呼の委託基準案で意見公募 25/05/01
国交省、船舶バイオ燃料利用促進へ勉強会 25/04/21
自動物流道路コンソーシアムの会員公募、国交省 25/04/10
国交省、自動運転社会実装推進事業を公募 25/04/10
国交省、物流拠点の整備・再構築へ報告書まとめ 25/04/09
国交省、4/1付主要人事 25/04/03
国交省、多様な受取方法普及事業で執行団体を公募 25/04/03
港湾施設点検の新技術、2025年度公募開始 25/04/02
海上運送の安全統括と運航管理者試験申込開始 25/04/02
国交省、電動トラックの普及事業 25/04/01
自動車型式指定申請の不正防止に新制度、国交省 25/03/31
国交省、みなとSDGsパートナー登録制度を募集 25/03/31
全ト協HPで新物流効率化法の解説書を公開 25/03/28
錨泊中のLNG補給可能に、ガイドライン改定 25/03/28
蓄圧式アンモニア燃料タンク標準化、国交省 25/03/28
国交省、運送事業点呼にICT活用拡大を目指す 25/03/26
NPシステム開発、「運送業存亡の機」に総力結集 25/03/26
国交省、道の駅第3ステージに向けた委員会を開催 25/03/18
国交省、自動運転の国際ルール作りシンポ開催4/18 25/03/18
国交省、航空燃料供給不足へのタスクフォースを開催 25/03/17
国交省、CNポート形成に向けた検討会 25/03/17
国交省、メタノールバンカリング拠点の検討結果 25/03/13
成田空港の鉄道アクセス強化へ第2回検討会、3/14 25/03/13
青森・柏浮田道路、一般国道の指定区間に 25/03/12
山口・三田尻中関港の利便性向上へ懇談会 25/03/10
3/12に海事分科会、船員確保計画の現況報告 25/03/10
国交省、歩道や路肩など人中心の利活用を議論 25/03/05
国交省、航空情報データ活用へ第1回SWIMEE開催 25/03/05
国交省、NBC情報Sの自動点呼システムを認定 25/02/28
国交省、道路除雪費追加支援に向け聞き取り 25/02/21
国交省、内航海運業法施行規則の意見募集 25/02/12
国交省、波方造船所の生産性向上計画を認定 25/01/27
国交省、非常用曳航装置の新ガイドライン案 25/01/21
CLOの意義を改めて強調、JILSが賀詞交歓会 25/01/15
自動運航船の国際規則策定へ議論、IMO会合 24/12/09
国交省、自動運航船検討会を実施 24/07/24
国交省、6/26付人事 24/06/26
国土交通省、特殊車両の指導取締り実施 24/05/31
CBクラウド、軽貨物車のメンテ時共同使用を推進 24/04/26
内航海運業者と荷主との経営層懇談会、国交省 24/04/26
能登半島被災地でレンタカーでトラック輸送力確保 24/02/13
9月の内航船輸送量6.8%増、原油が大幅増 23/12/27
<定員再拡大>物流DXのリアル&物流行政最前線の声 23/12/11
成田‐UAE間で貨物便の運航枠組みを設定、国交省 23/12/04
トラックGメンが7/21に創設、全国162人で始動 23/07/18
省エネ対策でITシステム導入補助、7/12から受付 23/06/15
国交省、RTI普及促進へ手引書改定 23/06/05
国交省、海運モーダルシフト大賞に味の素とF-LINE 23/05/19
コアのIT点呼システム業務後自動点呼に対応 23/05/12
国交省、貨物列車脱線でJR貨物とJR西に改善措置 22/04/28
国交省がドローン物流の検討会、全国の事例紹介 22/03/28
国交省、計画中の道路を重要物流道路に追加指定 22/03/25
静岡中央卸売市場、冷蔵倉庫にドックシェルター 22/03/25
国交省、IT点呼普及へ要件・順守事項を取り決め 22/03/24
国交省、内航海運業者と荷主の連携指針を作成 22/03/22
日野自動車データ不正、国交省が本社立ち入り調査 22/03/07
国交省、国際海コン陸上輸送の安全対策会議を開催 22/03/07
トラック運送業の長時間労働抑止へ協議会 22/02/21
国交省、道路除雪費支援に自治体へ聞き取り 22/02/10
国交省、「新時代の物流DX人材像」シンポジウム 22/02/07
国交省、海外港湾物流への国内企業参画を促進 22/02/04
広島の山陽線で貨物列車脱線、国交省が調査開始 21/12/29
Gマーク取得トラックが初めて半数突破、50.3%に 21/12/17
宅配便再配達率、ことし10月は前年比でやや上昇 21/12/17
国交省6日付異動、物流効率化推進室長に中村氏 21/10/07
国土交通省、鉄道局など4日付人事異動 21/10/06
国交省、自動車事故対策費補助金の申請受付を開始 21/10/04
国交省10月1日発令人事(127人) 21/10/01
トラック・倉庫シェアリング拡大へ国が実現会議 21/09/30
国土交通省、9月30日付人事異動 21/09/30
モリタエコノス、回転ダンプ塵芥車1233台リコール 21/09/27
自動車事故対策の持続性検討会に遺族団体参加 21/09/27
国交省、無人飛行機の飛行規制緩和で利活用拡大へ 21/09/27
6月鉄道輸送、貨物は前年比増もコロナ前に届かず 21/09/22
国交省、荷主対象「ホワイト物流」推進運動セミナー 21/09/21
国交省、生産性向上を推進する造船4社を認定 21/09/15
国交省「CNP形成検討会」、港湾脱炭素化など示す 21/09/01
国土交通省、7月15日・16日付人事 21/07/16
日野、トラック「プロフィア」5万台超の改善対策 21/07/14
4月の鉄道貨物は4%増、コンテナ・車扱ともに増加 21/07/14
国土交通省、7月14日付人事 21/07/14
国土交通省、7月8日付・9日付人事 21/07/09
国土交通省、7月5日付・7日付人事 21/07/07
国土交通省、7月6日付人事 21/07/06
国土交通省、7月2日付人事 21/07/02
国交省、内航船6隻に省エネ格付の最高位を付与 21/07/01
国土交通省、7月1日付人事 21/07/01
国土交通省、6月29日付人事 21/06/29
国土交通省、6月25日・26日・28日付人事 21/06/28
国交省、ドローン物流の社会実装推進ガイドライン 21/06/25
4月の再配達率は11.2%に増加、国交省調べ 21/06/25
ダイハツ、軽貨物車など7種16万台をリコール 21/06/24
国土交通省、6月24日付人事 21/06/24
国土交通省、6月22日付人事 21/06/22
ECMSジャパン、国際運送の一般混載で認可取得 21/06/21
国土交通省、6月20日付・21日付人事 21/06/21
いすゞ、ギガなどトラック3種で2件のリコール 21/06/17
トラック事業者の行政処分、20年度は36%減 21/06/17
国土交通省、6月17日付人事 21/06/17
エンジン式フォーク「ジェネオ」577台をリコール 21/06/16
国土交通省、6月16日付人事 21/06/16
国交省、車両バック事故防止でカメラなど義務化 21/06/09
物効法の認定計画が263件に、新たに2件追加 21/06/09
函館、空港道路開設で産業道路の混雑が緩和 21/06/08
ホワイト物流、推進に向け公式Twitterを開設 21/06/08
国土交通省、6月8日付人事 21/06/08
国交省、サプライチェーン効率化事業を支援 21/06/07
国交省、港湾の脱炭素化に向けた検討会を開催 21/06/04
物効法の認定計画が261件に、新たに12件追加 21/06/04
国土交通省、6月4日付人事 21/06/04
「クオン」またもリコール届出、今度は2.9万台 21/06/03
近畿運輸局、重傷事故車両の基準緩和認定取り消し 21/06/03
国土交通省、6月2日付人事 21/06/02
未受診者の健康起因事故、行政処分対象に 21/06/01
国交省、車両動態管理システムの導入を補助 21/06/01
国土交通省、6月1日付人事 21/06/01
3月の航空輸送統計、国内貨物輸送は3割減 21/05/31
国土交通省、5月31日付人事 21/05/31
国交省、五輪中の交通抑制に向け事業者用相談窓口 21/05/28
国交省、次期物流大綱に関するパブコメ開始 21/05/28
トラック輸送、3月は一般・特積・宅配全て増加 21/05/28
国土交通省、5月28日付人事 21/05/28
国交省、運転手のワクチン接種に関し事務連絡 21/05/27
国交省、情報共有ツール不正アクセスで情報流出 21/05/26
静岡・関東重機運送に7日間の事業停止処分 21/05/20
国交省、5月20日付人事 21/05/20
自動運航船、IMOで国際ルール作り加速 21/05/19
国交省など三省と業界団体、コンテナ不足で意見交換 21/05/07
トヨタL&F、電動フォーク2台の不具合で改善対策 21/04/26
日米英など、2050年までの海運ゼロエミ再確認 21/04/21
国交省、4月21日付人事 21/04/21
ドローン物流、収益性や組合せなど課題に 21/04/19
国土交通省、4月17日付・19日付人事 21/04/19
ワクチン輸送の困難見据えレンタカー容認、国交省 21/04/16
滋賀で道の駅からの自動運転、2か所目の社会実装 21/04/16
国交省、4月16日付人事 21/04/16
運送業のコロナ影響下げ止まり、5月好転見込む 21/04/15
国交省、改良すべき「開かずの踏切」93か所指定 21/04/14
国交省、4月10日付人事 21/04/12
奈良の運送会社、「著しい」乗務超過で処分 21/04/08
国交省、内航の脱炭素化に向け新たな検討会 21/04/08
シベリア鉄道経由の日欧間輸送、コストと手続き課題 21/03/30
国交省、3月25日付人事 21/03/25
国交省が自動運転レベル3初認可、常時遠隔監視不要に 21/03/23
国交省、IT点呼拡大と機器認定制度創設へ検討会 21/03/22
国交省、2/4付・2/8付人事 21/02/08
中小運送向け荷役機器導入支援、2/19申請受付 21/02/04
NCA貨物機に擦過痕、インシデント認定で調査入り 21/02/02
国交省、1月31日付と2月1日付人事 21/02/01
国交省、27日に次世代内航船の乗り組み制度協議 21/01/26