ロジスティクス日本物流団体連合会(物流連)は9日、3回目となる物流業界インターンシップを前に、参加する学生たちができる限り幅広い業種の企業に接する機会を得られるよう、全体プログラムの詳細と追加・変更、注意する点について説明会を尚友会館(東京都千代田区)で8日に説明会を開催した。
主な追加・変更点は、(1)定員に達するなどで2日目からのインターンシップに参加できない学生に対し、初日についてのみ講演会など終日出席可能とし、さらに受入れ枠を100人程度まで拡大する(2)最終日に、今回から後援となった国土交通省の講演をプログラムに追加(3)業界研究セミナー、座談会のクール数を1クール増加(4)グループワーク・座談会で、参加企業ごとにスタッフ1-2人が学生6人を担当し、一人ひとりの学生と距離が近い状態で質問などに対応する(5)9月以降に開催予定の参加会員企業個別のインターンシップに、告知協力を行う。――の5点。
また、受け入れる学生の定員を昨年の200人から240人に増やし、多くの学生が物流業を学べるようにしたものの、現在すでに定員を超える応募があり、今後は初日のみ出席できる学生の参加を呼び掛けていく。
会場 | ベルサール六本木 | |
9月5日 | オリエンテーション | 業界研究セミナー |
物流業界の基礎知識習得のための講演会 | 物流企業31社が集結した会場で、興味のある企業ブースを訪問し、自由に業界研究 | |
物流いいとこみつけ隊による業務内容・やりがいなど、学生に向けたメッセージ | ||
会場 | 受入企業ごとの場所(本社・港湾施設・ロジスティクスセンターなど) | |
9月6日から9月8日 | 受入企業ごとに分かれて、インターンシップ体験 | |
会場 | ベルサール六本木 | |
9月9日 | 国土交通省講演・グループワーク | 座談会 |
国土交通省講演 | 業界で働く若手社員のアドバイスや実体験を直接聞ける座談会 | |
4日間で学んだことを仲間と共有 | ||
物流をテーマとした企画・提案型のグループワーク-参加企業の社員と一緒に考える- |
■参加企業31社
あんしん、ANA Cargo、グローバル・ロジスティック・プロパティーズ、鴻池運輸、佐川急便、佐川グローバルロジスティクス、山九、鈴与、西濃運輸、セイノースーパーエクスプレス、センコー、東陽倉庫、トナミ運輸、ニチレイロジグループ、日新、日通商事、日鉄住金物流、日本通運、日本貨物鉄道、日本自動車ターミナル、日本パレットレンタル、日本郵船、日本郵便、日本ロジテム、濃飛倉庫運輸、日立物流、福山通運、丸運、丸全昭和運輸、ヤマタネ、ヤマト運輸