ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

ピッキング・仕分け効率化システムで物流最適化をデザイン

「人を大切に」タクテックの物流エンジニアリング

2023年11月29日 (水)

話題「どれだけ自動化、技術の進歩が進んでも、人を大切にすることが物流現場の基盤だと考えます」と語るのは、タクテック(東京都文京区)の山崎整社長。

▲タクテック代表取締役社長の山崎整氏

同社が取り組むのは、ピッキング・仕分け現場の課題への解決策の提案・構築や、物流センター全体の最適化だが、EC(電子商取引)需要増加や商品の多様化によって機能強化が求められるピッキング・仕分け現場には、人手不足という難題も重くのしかかっているのだという。解決策として無人化・ロボット導入といったスケールの大きな現場効率化が提案されるものの、コストや運用ノウハウなど、中小規模の物流事業者にとっては導入ハードルが高く、”いま直面する危機”への対応として現実的な施策とはなり得ない。

「大きなコストを必要とする改革だけではなく、今あるリソースを最大限に活用することで効率化を考えること。そのためにはまず、人というリソースをどれだけ生かせるかが重要だと考えます」(山崎氏)。同社は、ピッキング・仕分け作業に携わる人々にとっての「働きやすい現場」「人を大切にする現場」作りは、人間ゆえの無駄やミスを、ソリューションの機能でゼロにすることだとして、LSSやGASなどの効率化・ミスをゼロにするシステムを投入して現場改善に挑む。

人の作業効率を最大化するソリューション・LSS

LSS(ロジスティクススマートシステム)は、サプライチェーンの流れの中でボトルネックとなりがちなピッキング現場を、人の力を最大化することで効率化するソリューション。システムの核となるのは、倉庫内レイアウトの地図を作成し、独自のアルゴリズムでピッキングの作業導線を最適化・指示する機能となる。

▲システム概要(クリックして拡大)

「ロケーション番号に基づいたピッキングルートではなく、作業者の歩行距離、作業時間を最短化できる独自のピッキングルートを生成します。効率的な庫内作業を見える化し、分析、解決へとつなげるのがLSSです」」(山崎氏)。ルートだけではなく、総出荷オーダーから走行距離を計算し、効率的な作業オーダーの組み合わせを導き出すことで最適なバッチを作成。最適化した「ピッキングルート」「バッチ」の組み合わせで、劇的な作業性能の向上を実現し、その後のロケーション改善への活用も期待できる。

▲LSS端末

山崎氏は「これまで庫内ツールの中心だったハンディーターミナルではなく、作業者が使いやすいスマートフォンを端末としてシステム導入し、ピッキングルート確認、画像によるピック商品確認などの利便性を上げることなどでも人を中心にした運用を重視しました」と語り、あくまでも人が働きやすい環境整備を優先した開発アプローチで、物流現場の人材定着にも貢献する。

また、WMS(倉庫管理システム)などの管理システムやマテハンなどとの連携しやすさにも強みがある。山崎氏は「WMSを機能拡張して肥大化させるのではなく、ピッキングという重要過程をLSSに任せて連携することこそが、管理システム運用の最適解」と断言する。人の領域、自動化機器の領域を切り分けて連携させると共に、システムやツールでもそれぞれの得意分野ごとに連携することで、最適化の精度と改善の速度を上げていく。

GASによる仕分けミスゼロ実現こそ、人を大切にする物流改善

▲GAS

LSSにより高速化したトータルピッキング作業の後工程である仕分け・検品作業では、同社の代表的なソリューションサービスであるGAS(ゲートアソートシステム、ピッキングで集めた商品の仕分け作業を効率化できるマテハン機器)へと引き継ぐことで、スピード感を保ちながらのスムーズな作業工程を実現する。

GASもまた、人を中心とした仕分け・検品現場を想定したシステムだ。「人だからミスはつきもの、ならばミスがおきようがないシステムにしてしまえばいい。私たちが開発したゲート開閉型の仕分けシステムGASは、仕分けの投入棚ごとにゲートをつけて、ゲートが開いた正しい棚に投入する、間違った棚はゲートが閉じているので投入しようがないという、ミスをおこせない仕分けシステムのパイオニアです」(山崎氏)

仕分け機器としてソーターを利用する作業現場も多いが、大きな機材設置スペースが必要で、移設・増設など変化にも対応しにくい。GASならば省スペースで、柔軟なレイアウト変更にもすぐに対応可能、また、1回の投入作業ごとにゲートで制御しているため、仕分けと同時に検品まで完了し、作業工程を削減できる。「ZOZOTOWN(ゾゾタウン)の高度物流現場に採用されたことから、アパレル業界を中心に認知度が高まり、現在150拠点以上で運用いただくなど信頼性と有用性を評価いただいております。ミスをしたらどうしようというストレスをなくしてしまうことが、生産性の向上でも大きな成果に表れていると考えています」(山崎氏)

物流をつなぎ改革する「物流エンジニアリング企業」

LSSとGASの連携でピッキングから仕分け、検品までをつなぎ、そこに、独自開発の無線LEDタグ「STOC」でのアイテム管理・検索と紐づければ、さらに作業効率化も進む。また、その後の梱包・ラベリング工程を担う製品まで幅広く用意するが、必ずしも自社製品販売という「商売」に重きを置くわけではない。山崎氏は「最適化へ向けた提案だけではなく、現場ごとの適切なソリューションを組み立て、さらに保守まで責任を持つことが私たちの提供するトータルソリューション。そのために最適なツールを自社他社問わずに組み込み、より良い仕組みを構築する『エンジニアリング』こそがタクテックの目指す事業スタイルです」と言う。ツールのベンダーではなく、物流エンジニアリング企業として、ユーザーのための最適な物流現場への解答を形にすることこそが、タクテックの目標とする。

同社は物流エンジニアリング企業として、企業間連携などでも可能性を広げることは、まさに同社が掲げる「物流センターの最適解をデザインする」理念ともシンクロすると考え、野村不動産が主導して物流イノベーションを促すTechrum(テクラム)にも参画。多様なイノベーターとの連携を強めて物流課題の解決を図る。

マルチピッキングカートにゲート開閉システムを搭載したり、在庫コンテナとオーダー集品コンテナを作業者の手元に自動供給する仕組みであるGoods-to-Person(GTP)の最終仕分け部分にGASを組み込むなど、得意分野を組み合わせた最適な現場作りは、連携する企業の数が増えればそれだけ選択肢やアイデアも広がる。「すべてはエンドユーザーのため」。タクテックは今、そんな共通理念を持つ企業とともにより良い解決策を探し、エンジニアリングで物流業界をつなぐことで、未来の物流現場をデザインしていく。

▲連携イメージ

ソリューション紹介ページ