ロジスティクスBIMCO(バルト海および国際海事評議会)は6月のコンテナ輸送市場の概況を発表した。
発表によると、2024年の船舶供給は10.3%増加し、2025年には5.3%増加する見込みである。紅海危機に伴い喜望峰の迂回ルートが2024年全体に影響を与え、船舶需要は2024年に15.0%増加し、2025年には5.0%減少すると予測している。世界経済は2024年と2025年に3.2%成長し、EUは2023年よりも速い成長を見込んでいる。米国とEUの小売売上高は安定しており、船舶の配送は2024年に新記録を達成する見込みである。
今回のレポートによると、紅海での攻撃により、ほぼ全てのコンテナ船が喜望峰を迂回することを余儀なくされ、航行距離と船舶需要が10%増加している。この影響で、2024年には供給と需要のバランスが厳しくなり、航行速度も上昇する見込みである。しかし、2025年には再びスエズ運河経由のルートに戻る可能性があり、需給バランスの緩和が予測されている。
紅海での攻撃により、喜望峰を迂回する長距離航行が増加し、2024年には船舶の配送が新記録を達成し、2023年の記録を上回る見込みである。艦隊は2023年末から2025年末までに15.6%成長する見込みであり、リサイクルも2025年に増加すると予測されている。最近の数ヶ月間、いくつかの積み替えハブで混雑が増加しており、米国東部と湾岸地域の港湾労働者契約の更新失敗が混乱を引き起こす可能性がある。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com