調査・データヤマト運輸(東京都中央区)と北海道エアシステム(HAC、北海道札幌市)は7月31日、HACの小型旅客機(ATR-42型)の貨物スペースを活用した北海道内の輸送ネットワークと、ヤマト運輸のトラックや貨物専用機(フレイター)を活用した全国の輸送ネットワークを組み合わせ、離島を含む北海道内各地の特産物・名産品を北海道外へ輸送する実証を開始した。
同実証輸送は、ヤマト運輸とHACが7月12日に北海道航空港湾局航空課と契約を締結した「航空貨物輸送網強化事業委託業務」の一環として行うもの。北海道内を運航する小型旅客機の貨物スペースを活用し、北海道内の航空輸送ネットワークの維持・拡充や、北海道内を取り巻くさまざまな物流課題の解決を目指す。第一弾では、離島からの新たな物流網構築に向け、奥尻島発の実証輸送を実施。また、新千歳空港-羽田空港間のフレイター深夜便を活用したスピード一貫輸送により、北海道内各地の特産品・名産品の販路拡大による地方創生にも貢献するとしている。
実証輸送フローでは、ヤマト運輸が奥尻島内の生産者から集荷し奥尻空港にトラック輸送。HACが小型旅客機の貨物スペースに搭載し、奥尻空港から函館空港を経由して札幌丘珠空港に航空輸送し、ヤマト運輸が札幌丘珠空港から新千歳空港にトラック輸送する。ヤマト運輸がフレイターで新千歳空港から羽田空港に航空輸送、ヤマト運輸が羽田空港から国内・海外にトラック・航空輸送する。
今後は、実証輸送を行う空港を利尻空港や女満別空港などへ順次拡大する予定。また、小型旅客機に適した輸送資材の開発・オペレーション体制の構築や、自治体や事業者などとの連携強化による札幌丘珠空港と新千歳空港のさらなる活用などを通じ、北海道内の航空輸送ネットワークや地域経済の持続的な成長を目指すとしている。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com