行政・団体国土交通省は6日、スマートインターチェンジ(IC)6か所について高速道路会社に事業許可を行ったと発表した。これにより、茨城県守谷市や福岡県久留米市など6つの地域で新たにスマートICが設置される。
また、4か所では準備段階調査が開始される予定だ。これらの整備により、交通の円滑化や物流効率の向上、地域産業の活性化が期待されている。スマートICは主にETC専用車両を対象としたインターチェンジで、より効率的な交通管理が可能となる。
設置されるのは常磐自動車道・守谷SA、常磐自動車道・桜土浦IC-土浦北IC間、中央自動車道西宮線・恵那峡SA、近畿自動車道名古屋亀山線・大山田PA、一般国道9号(安来道路、安来IC-東出雲IC間)、九州縦貫自動車道鹿児島線・久留米IC-広川IC間)
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com