ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

電気に頼らない冷蔵品のコンテナ輸送に成功

2024年11月22日 (金)

調査・データ電力に頼らずに温度管理ができる保冷剤「アイスバッテリー」の製造、販売を手掛けるアイ・ティ・イー(東京都千代田区)は22日、大手商社、丸紅(東京都千代田区)と共同で、アイスバッテリーを使ったコンテナによる鉄道輸送試験に成功したと発表した。これによって、電力やディーゼルなどのエネルギーを消費せずに冷蔵品を鉄道輸送できることを確認した。

▲20FTハイブリッドコンテナ(出所:アイ・ティー・イー)

アイスバッテリーはプラスチックの容器の中に専用の液体が入った保冷剤で、一度凍らせれば、最長120時間以上、決められた温度を保てる。試験輸送では、全日本食品(東京都足立区)の協力を受けアイスバッテリーを使った20フィートハイブリッドコンテナによる鉄道輸送で、乳製品や豆腐、野菜を含む12種類以上の冷蔵品を千葉県流山市から北海道恵庭市まで運んだ。

コンテナは特殊構造となっており、生鮮品の水分損失を抑制し、重量の低下や品質の劣化を防ぐ。

輸送中、コンテナは青函トンネル内でも庫内を冷やし続けることができ、電源を使用せずに最大108時間、2度から8度の温度と90%の湿度を維持。農産品を最大7日間、新鮮に保ち続けた。輸送を開始する前の予冷時間以外、輸送中にコンテナ内を冷却する必要がないため、CO2の排出量は最初の0.02トンのみで、通常のコンテナ輸送に比べCO2の排出量を大幅に削減できる。

同社はアイスバッテリーを使うことで、CO2排出量を削減できるほか、トラックから鉄道へのモーダルシフトの促進を図り、ドライバーの長時間勤務が必要となる長距離輸送を減らせるとしている。

また、生鮮品の品質を長期間保持できるようになり、食品の安全性を高め、フードロスの削減も期待できるとし、「今回の試験は、日本のコールドチェーンの変革に向けた重要な第一歩だ」と意義を強調している。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com