サービス・商品富士通は4日、東海地域でスーパーマーケットを運営するバローホールディングス(岐阜県多治見市)が、同社のデータ連携サービス「Fujitsu Supply Chain Data Service」を導入し、2月10日からバローHD傘下の中部ミート(大垣市)で、電子データ交換の運用を開始したと発表した。今後、バローHDの中核企業8社に順次展開していく。
Fujitsu Supply Chain Data Serviceはサプライチェーン全体のデータを連携、結合し、ワンストップでサプライチェーンの問題解決を目指すデータ連携基盤。「流通BMS(ビジネスメッセージ標準)」や、さまざまな業種・業界向けEDIなど定義の異なるデータを変換、クレンジングしてデータ活用や分析の精度を向上させる。これまでEDIを通過するだけだった取引先との商流・物流データもデータレイクに蓄積し、APIで活用できるようにする。また、企業や団体を越えてデータ共有できるなどの拡張性もある。
バローHDは、「SPA」(製造小売)を掲げ、グループ内の製造・物流・小売の各機能を担う60社に上るグループ会社間の連携を深めながら、物流変革や原価低減、競争力向上に取り組んでいる。その一環としてEDIシステムを刷新することになり、既存のEDIシステムの導入実績があった富士通のシステムを導入した。
Fujitsu Supply Chain Data Serviceの導入によって、受発注や販売実績、在庫情報など取り扱うデータによって異なっていたデータ連携システムを集約し、システムコストの低減にもつなげられる。また、受発注業務だけでなく、取引先を含めた企業間での在庫や物流などさまざまなデータの連携や蓄積、活用も可能になる。
今後は、APIを通じて物流センターの倉庫管理システムや取引先システムなどの物流データとも連携させ、商流・物流に関するデータをリアルタイムに共有することで、サプライチェーンの効率化を図るとしている。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。LOGISTICS TODAY編集部