ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

西濃運輸、ドラレコAI解析で危険運転を自動検知

2025年5月8日 (木)

サービス・商品西濃運輸は8日、ドライブレコーダーの映像解析にAI(人工知能)技術を活用し、危険運転の自動検知を可能にするシステム導入を開始したと発表した。

同社はティーティス(米国)と協力し、独自のVLM(大規模視覚言語モデル)と2000時間の商業車両の運転映像データを基に開発したAI技術「アクレス」を採用。このシステムはクラウドサービスとして提供され、既存のドライブレコーダーをそのまま活用できる。

(出所:西濃運輸)

同社は従来、安全運転維持と事故防止のため、ドライバーの運転実績を目視でチェックし、運転指導に活用してきた。しかし、人手による作業は多大な労力を要し、チェックの精度を平準化することにも課題があった。この課題を解決するため、解析品質とアウトプット機能の充実度からティーティスのシステムを選定した。

導入に先立ち、2店舗でトライアルを実施し、シートベルトの着用状況、わき見、居眠り運転、姿勢制御などをAIで分析した。その結果、取りこぼしや誤検知は発生せず、人手では気付かない点のチェックも可能になったと安全管理担当者から高評価を得た。

西濃運輸は4月から全国188拠点に順次導入を開始し、6月までに1万台のドライブレコーダーへの導入を完了する予定だ。導入後、1人のドライバーあたり月間30分以上の時間短縮効果を確認した。AIによる全録画映像の自動かつ先入観のないチェックにより、作業者の負担軽減とチェック精度の向上、均一化を実現した。

同社は事故のない安全な社会の実現を目指し、まずセイノー輸送グループ全体へ「アクレス」の導入を推進する。発進時や後退時の周囲の安全確認など、西濃運輸が長年蓄積した安全指導のノウハウをAIに学習させ、システムの機能を強化する計画だ。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com