調査・データテラドローン(東京都渋谷区)は20日、複数の異なるドローン運航管理システム(UTMS)が連携し、同一空域内での衝突回避を検証する実証において、自社開発の「Terra UTM」を活用したと発表した。この取り組みは、国立研究開発法人NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が主導する次世代空モビリティー実現プロジェクトの一環として行われた。
実証は2月19-20日に、福島県南相馬市の福島ロボットテストフィールドで実施された。KDDIなどUTMS事業者4社が参加し、それぞれのUTMSで最大5機のドローンを同一空域内で飛行させ、飛行計画の調整やフライトステータスの共有、緊急用務空域の設定など多様な連携機能を検証した。
テラドローンはTerra UTMを通じて、飛行計画の作成・登録、飛行エリアの重複検知および他社UTMSとの調整による重複解消、フライトステータスの共有と可視化、DIPS2.0模擬環境経由でのUTMS間連携、飛行エリアの重複検知や情報共有などの運航支援を担った。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com