ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

【連載】トラボックス吉岡氏の大型免許取得奮闘記(第6回)

路上実習スタート!ドライバーへの敬意深まる

2025年5月22日 (木)

ロジスティクス銀行員から転身し、求荷求車マッチングサービス「トラボックス」の立ち上げに参画した、トラボックス取締役会長、吉岡泰一郎氏。創業以来、25年にわたって運送業と関わってきた吉岡氏が一念発起し、54歳にして大型免許の取得に挑戦。その顛末を吉岡氏自身の手記で紹介します。

路上教習はメモが頼り

路上教習は教習所内に比べると、私にとっては格段と楽しく、楽だったという印象だ。

ただ、初めて知ること、乗用車との違い、が多いこと多いこと…。指導を受けたり気づいたことがあったりしたときは、一つ一つスマホのメモ帳に書いて覚えるようにしていた。

路上教習に出るたびにつけていたメモ。必ず確認してから教習に臨んだ

・街路樹の枝や葉っぱがドアミラーに当たるのに気をつける。(卒検では、一発アウト!?)
・バス停留所にもドアミラーの注意が必要
・とにかく早めにウインカーを出し、後続車へ合図をする
・青信号でも黄色に変わるなら出ない。12メートルあるので、赤信号で通過することになってしまうため
・細い道は大型トラックやバスが対向車線にいたら最徐行、もしくは止まる
・鋭角の左折は右車線にはみ出すから、ウインカーは右に出してから、左を出す
・3車線道路でも2車線を跨ぐときには早めに合図を出す
・自転車の通行には最注意をする
・3秒に一回はドアミラーなど確認する
・遅くても構わない。後続車がイライラしないように考える必要よりも、とにかく安全第一…

などなど、路上教習に出るたび、毎回メモが増える。それでも、所内より楽しい!

路上教習が始まってから、街を走るバスやトラックが気になるように

80分間、初対面の教官と個室の空間で2人っきりの時間は、緊張もあり、集中力を必要とするためなかなか慣れなかった。しかし、相手も人であり、それぞれ個性があり、会話も楽しめるようになった。

卒業後、教習所を訪ねたときの1カット。左の女性が、いつも筆者に声援を送ってくれたY田さん

トラボックスの話をしているうちに、経営のことを聞いてくる教官もいた。地元が近所の教官もいた。そもそも大型トラックの教官の資格を持つ人の絶対数が少ないことと仮免2回落ちていて、補習を含めて受講時間が多いことから、段々と2回目、3回目の顔合わせとなる教官も出てきた。そうなると、会話もより濃密になっていく…。

路上教習が進むにしたがって、町でバスやトラックを見ると、運転手さんに敬意を払い、どのタイミングでハンドルを切っているのか、ハンドルの切り具合はどれくらいか?が気になるようになった。

やってみないと何事も分からない。新しい発見は、面白い!しかし、路上研修80分後は、毎度極度の疲労を感じるのも確かだった。

<<第5回「試練の大型仮免試験、その結果は…」

<<連載第1回に戻る

トラボックス・吉岡氏も登壇、トラック輸送業界とドライバーを支援する全国キャラバン「運びと地位向上全国キャラバン2025」第3回岡山開催!

トラボックス・吉岡氏も登壇、トラック輸送業界とドライバーを支援する全国キャラバン「運びと地位向上全国キャラバン2025」第3回岡山開催!

2024年問題や燃油費高騰、なかなか進まないコスト高の運賃への転嫁など、トラック運送業は数々の課題を抱えています。また、法令順守と罰則の厳格化やますます進む物流業界のM&Aで運送事業者自体も減っていくと言われています。

そうした流れでトラックドライバーまでが減ってしまっては、未来の物流は成り立ちませんが、行政による手当も不十分と言わざるを得ません。

本誌では、これからもより多くの人がトラックドライバーとして活躍できる社会を後押しすべく、物流に関わる一人一人が学びを得られる場として「運びと地位向上全国キャラバン2025」を実施。第3回は岡山での開催。テーマはM&Aです。

物流業界は現在、大きな転換期を迎えている。許可更新制の導入検討により、6万3000社ある運送業者が4万社程度に減少するとの予測も。また、2024年問題や物流二法改正の影響で事業継続が困難になる企業も増加しています。こうした厳しい環境下でも、倒産ではなくM&Aという選択肢で生き残る道があります。実際に業界内のM&Aは増加傾向にあり、特に第二会社方式による事業承継が注目されています。今回は、これらの動向を踏まえ、物流企業の存続戦略としてのM&Aの可能性と実践方法についての議論、意見交換を行います。

今回のイベントでは、積極的なM&Aで事業を拡大しているフジホールディングスの松岡弘晃社長に、現在の運送業界におけるM&Aの実情を伺います。また、元モノフルの武田優人氏、Univearth(ユニバース、大阪市北区)の谷口臨太朗社長、智商運輸(岡山市東区)の河合智哉社長など、M&Aをした・された経験のある物流業界人を集めたパネルディスカッションも開催。

<詳細・申込はこちらから>

運びとキャラバン in 岡山、M&Aテーマに5/28開催