メディカル武田薬品は4日、国内の製造・供給部門で、AI(人工知能)を活用した新たな需要予測モデルに基づく生産計画の運用を開始したと発表した。安定供給の強化に加え、廃棄される医薬品の削減やキャッシュフロー改善など、環境面や財務面での効果も期待できるとしている。
同社ではこれまで、過去の実績に基づく統計や担当者の経験や知識を組み合わせて需給を予測していた。今後はAIの導入によって、膨大なデータの非線形な傾向や複雑な相関関係も踏まえた、より高精度で網羅的な予測が可能になる。
実際の運用では、AIによる予測データに基づき、人の経験や知識も加味して判断を行う。これによって需要予測の更新頻度を高め、予測を生産計画への反映させることで、急激な需要変動にも迅速に対応できる態勢を整える。当面は、AIが学習可能な十分な過去データが存在し、出荷頻度の高い製品からAIによる需要予測を導入し、今後、データの蓄積が進めば、より幅広い製品へと対象を拡大していく。
今回のAI導入は同社が進めるサプライチェーンのDX(デジタルトランスフォーメーション)の一環で、高精度な予測に基づく在庫の最適化によって、安定供給の強化のみならず、有効期限切れによる製造済み医薬品廃棄の削減やキャッシュフローの改善も期待できる
同社は「需要予測の高精度化と業務の持続的な効率化の推進で、必要な医薬品を必要なときに、確実に患者へ届けるという使命を果たしていく」としている。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。
LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com
LOGISTICS TODAYでは、メール会員向けに、朝刊(平日7時)・夕刊(16時)のニュースメールを配信しています。業界の最新動向に加え、物流に関わる方に役立つイベントや注目のサービス情報もお届けします。
ご登録は無料です。確かな情報を、日々の業務にぜひお役立てください。















