調査・データマーケットリサーチセンター(東京都港区)は20日、日本のフォークリフト市場規模は2025年に63億7000万米ドルになるとした、インドの調査会社ボナファイド・リサーチのリポート「日本のフォークリフト市場規模(~2030):電気式フォークリフト、内燃機関、その他」の販売を開始したと発表した。
レポートによると、日本のフォークリフト市場は25年時点で63億7000万ドルと推定され、EC(電子商取引)の拡大や倉庫自動化の浸透、製造業の効率化への投資を背景に、30年に向けて堅調な拡大が見込まれる。電動機を中心に、テレマティクス連携や安全機能を含む付加価値モデルの採用が広がっており、老朽機入替えの「更新需要」と自動化対応や安全強化の「機能拡張需要」の2つの流れが併走する構図となっている。
ECの急伸によって、限られた床面積で大量の入出庫を捌く高密度倉庫が常態化し、コンパクトで機動性に優れた電動機や自動搬送モデルの導入が加速している。人手不足と賃金上昇も、稼働率を最大化できる車両管理の需要を押し上げており、安全・環境基準の厳格化も低排出・低騒音・低保守負荷の電動機を選好する理由になっている。
電動式は、日本の屋内物流や都市部での運用に向いており標準機として定着してきた。リチウムイオン電池の採用で、長時間稼働と急速充電が両立し、シフトの切替えやバッテリー交換時間も短縮。テレマティクスやIoTの統合により、バッテリー健全性や使用パターン、保守予兆を可視化できる点も導入の後押しとなっている。
一方、内燃式は、港湾や建設、重工業といった屋外の重負荷用途で引き続き重要な役割を担う。ディーゼルやLPG(液化石油ガス)は堅牢性・長時間連続稼働といった利点がある一方、燃料費・排出規制対応のコストが上昇し、クリーン化や高効率化やハイブリッド化が求められている。このため、中期的にはシェア減少が見込まれるが、最大吊り上げ能力やインフラ制約への対応力から、特定用途では不可欠なポジションを維持すると考えられる。また、無人搬送やドライバーレス機の伸長が顕著になっている。
今後の市場については、屋内は電動が主役、屋外・重負荷は内燃が選択される棲み分けを保ちつつ、全体としては持続可能性と運用知能の強化へとシフトすると予測。機体・電池・データ・保守を束ねた総合提案と、運用の改善を継続できる企業が、2030年に向けて競争優位を確立していくとしている。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。
LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com
LOGISTICS TODAYでは、メール会員向けに、朝刊(平日7時)・夕刊(16時)のニュースメールを配信しています。業界の最新動向に加え、物流に関わる方に役立つイベントや注目のサービス情報もお届けします。
ご登録は無料です。確かな情報を、日々の業務にぜひお役立てください。