調査・データマーケットリサーチセンター(東京都港区)は21日、日本のEC(電子商取引)市場に関する調査資料の販売を開始すると発表した。同レポートは、国内市場規模や動向、関連企業の情報などを網羅し、2030年までの市場展望や戦略的示唆を提供するもの。
レポートでは、日本のECの発展を、20世紀後半のカタログ通販から楽天やアマゾンのオンラインマーケットプレース台頭までの歴史として整理。楽天は中小企業が全国の消費者と取引できる仮想ショッピングセンターとして販路を提供し、アマゾンは物流ノウハウを生かして急速に市場で存在感を高めたことが紹介されている。さらに、日本市場特有の多様な支払い手段や迅速な配送、丁寧な梱包、モバイル決済の普及など、消費者体験を支える要素も詳細に解説されている。
市場規模については、25-30年に総額2兆1000億ドルを超えると予測され、高齢化やキャッシュレス推進策が成長ドライバーになると指摘。主要プレーヤーとしては楽天、アマゾン、メルカリが挙げられ、それぞれポイントプログラムや物流効率、中古品取引などで差別化している。
また、B2BとB2C市場の構造や商品・サービス別の動向も整理。家電やアパレルなど物理的商品だけでなく、デジタルコンテンツやSaaS、NFTなどの取引拡大も取り上げられた。サービス分野ではモバイル決済やフィンテック、旅行、ヘルスケア分野が成長している。
物流面では、ヤマト運輸や日本郵便が主要ECプラットフォームとシステム連携し、スムーズなエンドツーエンド配送を実現。これにより、消費者は迅速で正確な配送を受けられるほか、企業は効率的な物流管理が可能となる。
同レポートはこれらのほか、アクセスポイントやオムニチャネル戦略、地域別の成長機会などを整理。業界コンサルタント、メーカー、サプライヤー、関連団体、政府機関など幅広いステークホルダーに活用されることを想定している。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。
LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com
LOGISTICS TODAYでは、メール会員向けに、朝刊(平日7時)・夕刊(16時)のニュースメールを配信しています。業界の最新動向に加え、物流に関わる方に役立つイベントや注目のサービス情報もお届けします。
ご登録は無料です。確かな情報を、日々の業務にぜひお役立てください。



















