調査・データ国土交通省は11月28日、無人・自動化された搬送機器を道路空間で運行する「自動物流道路」の社会実装に向け、12月2日から実証実験を開始すると発表した。物流危機への対応とカーボンニュートラル実現を見据え、クリーンエネルギーを電源とした新たな自動搬送インフラの構築を検証する。
実証は、建設中の新東名高速道路で予定される本格試験に先立ち、国土技術政策総合研究所(国総研)の試験走路と選定企業の自社施設を活用して行う。採択された9グループ・12ケースを、拠点・本線・運行管理の6ユースケースに分類し、技術課題や運用条件を整理する。
国総研での実験は、前田建設工業が12月2-4日の搬送機器運行管理から開始。続いて、大成建設(自動走行・通信)、NTTドコモビジネス(通信安定性)、大林組(自動走行)、Cuebus(自動走行)、鹿島建設(異常検知)が2026年2月まで段階的に試験を行う。
一方、自社施設では、豊田自動織機(無人荷役)、大成建設(走行・通信)、野村不動産(荷役・到着情報連携)、成田国際空港・千葉県(走行・通信)が実証を予定する。無人荷役による積み替え、単路部の自動走行、トンネル区間での通信維持、到着車両情報と連動した搬送指示など、実運用に不可欠な要素を検証する。
国交省は27年度に予定する新東名での本格実験を視野に入れ、今回の実証結果を制度・技術基準の整備に反映させる方針だ。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。
LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com
LOGISTICS TODAYでは、メール会員向けに、朝刊(平日7時)・夕刊(16時)のニュースメールを配信しています。業界の最新動向に加え、物流に関わる方に役立つイベントや注目のサービス情報もお届けします。
ご登録は無料です。確かな情報を、日々の業務にぜひお役立てください。



















