環境・CSR資源循環ビジネスを手がけるRadarLab(レーダーラボ、東京都中央区)は16日、サトー、ナカダイホールディングス(品川区)と協業し、デジタル製品パスポート(DPP)を基盤とした資源循環モデルの構築に取り組むと発表した。
DPPは製品ごとにIDを付与し、製造から廃棄・再資源化までの情報を一元的に管理・共有する仕組み。欧州の「エコデザイン規則」(ESPR)や日本の政策動向を背景に導入機運が高まっており、サプライチェーン全体の透明性確保と資源循環の推進に不可欠とされている。
協業では、サトーが製造段階でプリンターにDPP情報を実装し、トレーサビリティーシステムを提供。ナカダイが解体・リサイクル工程を担い、素材情報をDPPに反映する。RadarLabはデータ基盤「DPPaaS」を構築し、製品ライフサイクル全体の情報を集約する役割を担う。
まずはサトー製プリンターを対象に実証を開始し、資源循環の有効性を検証。将来的には異業種間でのデータ連携へ拡大し、社会実装につながるモデルの確立を目指す。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。
LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com
LOGISTICS TODAYでは、メール会員向けに、朝刊(平日7時)・夕刊(16時)のニュースメールを配信しています。業界の最新動向に加え、物流に関わる方に役立つイベントや注目のサービス情報もお届けします。
ご登録は無料です。確かな情報を、日々の業務にぜひお役立てください。