M&AENEOSと三菱商事は18日、水素・脱炭素燃料の社会実装に向けて共同検討を進めるため、覚書を締結したと発表した。
両社は、水素サプライチェーンの構築や、自然エネルギーで発電された電気を使うことで製造時にCO2を排出しない「グリーン水素」の生産拠点の確保、水素需要の創出などを共同で検討する。
具体的には、水素とトルエンと結合させた「メチルシクロヘキサン」(MCH)を使った安全な輸送・貯蔵法の確立や、海外での生産拠点の開発、モビリティー分野における水素活用や燃料電池商用車の社会実装などの検討を進める。また、グリーン水素とCO2を使用したカーボンニュートラルの合成燃料の普及にも取り組む。
両社は2022年に再生可能な航空燃料(SAF)でも連携し、バイオ燃料の開発や新技術を活用したSAFの製造、SAFを中心とした次世代燃料サプライチェーンの構築などに取り組んでいる。
水素活用の分野では、ENEOSが水素燃料電池自動車向けの水素ステーションを国内に展開しているほか、国内コンビナート地域への産業向け水素供給の事業化を目指し、グリーン水素のサプライチェーン構築を進めている。
また、三菱商事は、水素を含む次世代エネルギーの開発や需要創出、サプライチェーン構築に幅広く取り組んでいる。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com