環境・CSR日本通運は26日、日本物流団体連合会主催の第25回物流環境大賞で、「サステナブル活動賞」「低炭素物流推進賞」「特別賞」の3賞を受賞したと発表した。
サステナブル活動賞の対象となったのは、「建材端材の複数品目同時回収」で、石膏ボードやグラスウール、岩綿吸音板端材など建設現場で埋め立て処分していた建材端材の一部品目を、建材端材専用の回収容器「NRBOX」を利用して回収し、広域認定制度を活用して建材原料として再資源化した。広域認定制度は、建材メーカーなどが、環境大臣の認定を受けて自社製品を広域的に回収し、製品原料などにリサイクル、適正処理する制度。

▲プレキャストコンクリート部材をコンテナに積み込む様子(出所:日本通運)
NRBOXは観音開きタイプのかご台車で、積み込み時に中身が一目で分かるため、各品目を確実に分別できる。また、異なる品目の建材端材を1台の車両でまとめて運搬し、回収車両台数を削減することでCO2の排出量削減にも貢献する。
低炭素物流推進賞を受けたのは「建築現場のプレキャストコンクリート部材輸送における鉄道輸送の導入」で、大成ユーレック、日本貨物鉄道との共同受賞。プレキャストコンクリートはあらかじめ工場で作られるコンクリート部材で、輸送時間を加味しても現場で作るよりも施工時間が短く済むというメリットがある。
埼玉県にある大成ユーレックの工場で製造される階段や柱といったプレキャストコンクリート部材を、12フィートコンテナに収まるサイズ、重さで製造してコンテナに格納。これによって、全国の建設現場に鉄道輸送できるようにし、従来の大型トラック輸送に比べ、CO2排出量を削減した。今後は20フィート専用コンテナの開発にも着手して鉄道輸送の割合を増やしていく。
また、「プロテクトBOX with Fresh Logiによるエコな保冷輸送の実現」が特別賞を受けた。日本通運の企業向け小口貨物輸送容器「プロテクトBOX」に、断熱材を使用した保冷輸送容器「Fresh Logi」をはめ込み、温度を一定時間保ったまま輸送できるようにした。蓄冷剤やドライアイスを使わず、予冷された貨物から出る冷気のみでBOX内を低温に保てるため、冷凍冷蔵の設備が不要になる。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com