調査・データ日本倉庫協会は26日、ことし7月に行った「価格転嫁(値上げ)の状況に関する実態調査」の結果を公表した。7割ほどが価格転嫁できたと回答しており、達成率もおおむね目標に達したが、運送料に比べ保管料の値上げが難しい傾向が見られた。
調査は協会に加入している企業を対象に7月1日から19日まで実施。155社から回答があった。
調査結果によると、昨年に比べてコストが増加していると感じている企業の割合は91.7%で、コスト増を感じた項目としては、人件費や燃料費、運送費を挙げる企業が多かった。
荷主に価格転嫁を求めた割合は90.8%と高水準となり、値上げ交渉のテーブルにつけた割合も97.7%と高かった。これに対し、「価格転嫁に応じた荷主の割合」が5-10割と回答した企業も全体の7割を超えた。
価格転嫁をした企業の割合については、保管料、荷役料、運送料でやや差が見られ、保管料は65.9%、荷役料は73.0%、運送料は78.6%だった。保管料の場合は、価格転嫁を求めたものの「できなかった」と回答した企業の割合が高く、運送料が6.3%、荷役料が12.7%だったのに対し、保管料は19.8%と2割近くを占めた。
企業に対し、価格転嫁できなかった理由を尋ねたところ、保管料については「保管料は設備の経年劣化により値上げするのは難しいと感じる。光熱費などは別項目で値上げした」「保管料は地域的な価格が根付いているため、交渉はするものの厳しい状況」「荷役料を優先した」などの声が聞かれた。
また、全体的な価格転嫁についても「他社がさらに安い価格で交渉してくる」「先方が価格転嫁をできない」「こちらの交渉力不足と先方の懐具合」「コスト増になるため、運用面の改善をお互いに検討することになった」との声が聞かれた。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com